~私が住んでいる福岡の海~
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
私はもともと発酵食品が好きなだけで、どこにも発信していない普通の主婦でした。
夫と猫2匹と福岡でのんびり過ごしていた私が、なぜブログを書くようになったのか…。
きっかけは発酵食品の「記事執筆」
私は結婚を機に仕事を辞めざるを得なくて辞めたんですが、その後なかなか福岡で就職できずにいました。
というのも、結婚してから睡眠障害になり、唐突に吐き気・めまい・冷や汗・動悸・震えなどが襲ってくるパニック障害的なものになってしまったから。
だから家でできることを探していたんですけど、そのときに見つけたのが「クラウドソーシング」
インターネットで企業さんがお仕事を依頼し、それを受けて仕事をするスタイルですね。
そこで私は主に
- アンケートの回答
- 音声の文字起こし
- 記事作成
の仕事をしていたんですが、あるときクライアントさんから「発酵食品」で記事を作成をしてほしいとの依頼が来たんです。
これまでいろんなテーマで記事を書いてきたけれど、発酵食品の記事執筆は本当に楽しかった!
もともと生活に発酵食品を取り入れていたこともあって記事が書ける書ける(笑)
たくさん書いて早く提出できるし、自分の体験も混ぜ込める…クライアントさんからも好評なコメントをいただくことが多かったし、良いことばかりだったんですよね。
でも発酵食品の記事執筆をしてる最中…ふと思う
発酵食品の記事執筆のお仕事は、
- 自分の体験を一緒に書けて楽しい
- 自分の体験が誰かの役に立っているという安心感(社会に出てないからなんか孤立感があった)
を与えてくれました。
…が、ふと思ったんですよ。
「自分の経験談を自分の手で発信できたらもっといいのに」
「読んだ人の反応を直接感じられたらいいのに」
って。
でもそんな気持ちを持ちつつも、ブログ開設の勇気はありませんでした。
だっていろいろ難しそうだったから^^;
それでその気持ちを抱えたまま約1年くらいかな?働くわけですが…
その当時、専属で発酵食品の記事執筆を依頼してくださっていたクライアントさんの「記事を書いて納品して手放すより、自分のサイトを開いて財産にしていったほうがいいのでは?」というお言葉に背中を押されまして。
すごく悩んだんですけど「自分の体験を自分で発信する場」である、この「ハピパリ!」を始めることにしました。
「ハピパリ!」を運営するにあたって
私はこのブログを通して、発酵食品の面白さや美味しさを知ってもらい、ハードルが高い食べ物じゃないってことが伝わればいいなと思っています。
だって私は発酵食品が大好きなのに、悲しいことに世の中の発酵食品のイメージといったら
- 健康にいいけどあんまり美味しくない
- 昔の食べ物
- 手作りはとくに面倒くさそう
- 意識の高い人が取り入れているもの
という感じで、マイナスのものが多いじゃないですか。
実際、私は20代前半から発酵食品を手作りして食べているんですけど、このことを人に話すと高確率で
「マメだね」
「意識高いね」
「しっかりしてるね」
近しい人からは「お婆ちゃんみたい」って言われていました。
でも!発酵食品ってそんなに難しいものじゃないんですよ。
中にはたしかに手のかかる発酵食品もあるけど簡単なものも多いし、手作りしなくてもお店で買える発酵食品だってたくさんあります。
だからこのサイトでは発酵食品に興味をもってもらえるように効果効能はもちろん、食べ方だったり手作りの工程も一緒にお届けすることで幅広い人に
- この発酵食品ちょっと食べてみたいかも!
- 発酵食品の手作りも楽しそうだな
って思ってもらえたらいいなと思っています。
そうして発酵食品に興味をもつ人が増え、食べる人が増え、作る人が増え、ゆくゆくはスーパーにも食品添加物の入っていない「本物の発酵食品」がたくさん並ぶようになる。
そうなればスーパーで手軽に本物の発酵食品が買えるようになって、みんなで健康になれるでしょう?( *´艸`)
ハピパリには「発酵食品以外のカテゴリ」も
~我が家の猫ちゃんズ~
もともとは発酵食品をメインに始めたこのサイトですけど、自分の体験を発信する場ということで記事数は少ないですが「猫カテゴリ」もあります。
猫カテゴリについて軽くご紹介
最近は猫ブームで猫を飼う人が多いですよね。
そこでちょくちょく「猫は犬より飼うのが簡単」というのを聞くんですが、猫と暮らしている私からするとこれはまったくの嘘!
そもそも生き物を育てるのに簡単もなにもないと思うのですが…そんな誤解をしている人をちょっとでも減らせるように、また、私と同じ猫のお母さんやお父さんのお悩み解消の助けになれるように、
- 猫のお世話の仕方
- 猫にかかるお金
- 猫の病気
などを発信しています。
私の母は動物病院勤務、私も2匹の猫(赤ちゃんで捨てられていたのを保護)と暮らしているので、お話は体験談満載です。
さいごに
私はこのブログを一生懸命育てていますが、もしかしたらどこかに不備がある場合もあるかもしれません。
なので、もしも何かお気付きになりましたらメールからご連絡いただけると嬉しいです。
それでは、このサイトのカテゴリーを下にまとめたので気になる場所へどうぞ^^