~甘酒の豆乳割り~
「米麹を使った甘酒の作り方が知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
米麹甘酒は、砂糖が一切入っていないのに甘くて美味しいですよね。
でも、毎回買っていたんじゃ~経済的にもキビシイ…。
そんなときは、自分で手作りしちゃいましょう♪
米麹甘酒は
- 炊飯器
- 魔法瓶
- ヨーグルトメーカー
と3つの方法があるんですが、どれも簡単ですよ!
ここではこの3つの作り方を紹介しているので、あなたに合うものもきっと見つかるはず^^

ちなみに私は、3つの方法をすべて経験済み。
今ではお気に入りの作り方で手作り甘酒ライフを楽しんでいます^^
ではまずは、米麹甘酒の材料から見ていきましょう。
これがないと始まらない!米麹甘酒の材料とは?
米麹の甘酒の材料はとてもシンプルなので、分量さえ覚えてしまえば簡単に作ることができます^^
では、気になる材料と分量を見てみましょう。
- 米麹 200g
- ご飯 300g
- 水 500cc
本来の米麹甘酒は水と米麹だけで作るんですが、私は材料にご飯を使っています^^
というのも、米麹だけで甘酒を作るとなると材料費がかなりかかるから!
もしも1000ccを目安に作るとすると、水500ccに対して米麹450g…。
1㎏の米麹を買ったとしても約2回しか作れないんですよ。
ただ私は米麹だけで作ったほうが、だんぜん美味しいと思いますね^^;
ご飯を入れるよりも甘みが強くてコクもあるし。
なので、お金はかかりますが1度はぜひ試してみてほしいです^^

といっても、私が米麹オンリーの甘酒を作ったのは1回だけしかありません。
そうそう、もしもあなたがこの分量で作ってみて「甘さが足らないな~」と感じるようだったら、ご飯を減らして米麹を増やしてくださいね。
米麹の量が増えると甘みも強くなりますよ♪
さて、材料が分かったところで次は作り方を見ていきましょう。
まずは「炊飯器」を使った方法から^^
炊飯器を使った米麹甘酒の作り方とは?
- 米麹はバラバラにしておく
- 炊飯器のおかまは綺麗に洗い、水分を拭き取っておく
- おかまに材料を入れて軽く混ぜる
- おかまに濡れ布巾をかぶせて、フタを開けたまま保温スイッチを入れる
- 3時間ごとにかき混ぜながら、8時間放置後に完成!
炊飯器を使うので、新しく何かを買うこともなく甘酒を作ることができますよ。
ただ、炊飯器はメーカーによって保温温度が違うので、フタを閉めたほうが良い場合と開けたままのほうが良い場合と分かれてしまうのが難点ですね…。
ちなみに私が使う炊飯器は、温度調節もできないし温度は高め。
なので、作り方には「フタを開けて」、温度を均一にするために「3時間ごとにかき混ぜ」としています^^
私のおすすめなんですが、一度お湯を入れて3時間保温してみるといいですよ。
もしも60度くらいならフタを閉めて作れますし、熱かったらフタを開けて作るようにしましょう。
さて、次は魔法瓶を使った米麹甘酒の作り方についてです^^
魔法瓶を使った米麹甘酒の作り方とは?
- 魔法瓶は綺麗に洗い、中にお湯(少し熱め)を入れておく
- 米麹をバラバラにする
- 鍋に水を入れ、60度(鍋底から小さい泡が出るくらい)まで温める
- 弱火にして米麹とご飯を入れ、軽く1~2分ほどかき混ぜる
- 火を止めたら魔法瓶の中のお湯を捨て、その中に甘酒を入れる
- フタをして8時間後に完成!
炊飯器で作るとなると、その間はどうしてもご飯を炊くことができません^^;
だから甘酒を仕込む時間も決められてきますよね。
私の場合、お昼ご飯に冷凍ご飯を食べようとしたら無かったことがあるんですけど…。
そのとき、あいにく甘酒を仕込んでいてご飯を炊けず、生野菜をかじって空腹を満たした経験があります(笑)
その点、魔法瓶なら何の邪魔にもならないので、好きなときに米麹甘酒を仕込むことができますよ。
ただ、魔法瓶を使った米麹甘酒の作り方を選ぶなら、温度計を持っておくことをおすすめします^^
というのも、保温している最中に温度が50度くらいに下がると、米麹の粒が残った甘酒ができてしまうんですよね。
完成後、鍋に甘酒を入れて温めることで芯を消すという方法もあるんですけど、正直かなり二度手間感があって私は好きじゃありません…。
ここまで、炊飯器と魔法瓶を使った米麹甘酒の作り方を見てきました。
最後に「ヨーグルトメーカー」を使った方法を紹介しましょう。
ヨーグルトメーカーを使った米麹甘酒の作り方とは?
- 甘酒を作る容器は清潔にし、米麹はバラバラにしておく
- 容器に材料を入れて、軽くかき混ぜる
- ヨーグルトメーカーに容器をセットし、
- 温度:55~60度
- タイマー:6時間
にする
- アラームが鳴ったら完成!
ヨーグルトメーカーで作ると、いつも安定した米麹甘酒を作ることができますよ。
温度の設定ができるぶん安心して放置できますし^^
ただ、ヨーグルトメーカーを持っていない人はわざわざ買うのは気が進まないかもしれません…。
私のように色んな発酵食品を作る人なら、凄くおすすめですけどね^^
ちなみに私はタニカさんの「ヨーグルティア」愛用♪
さて、ここまで3つの米麹甘酒の作り方を見てきました。
どの作り方も良いところと悪いところがありますが、3つとも試したことのある私からすると「コレ」がおすすめですよ。
私がおすすめする米麹甘酒の作り方とは?
私は、炊飯器・魔法瓶・ヨーグルトメーカーと全ての方法で米麹甘酒を作ったことがあります^^
そんな私がおすすめする作り方は、ズバリ「魔法瓶」以外!(笑)
順位をつけるなら
1位:ヨーグルトメーカー
2位:炊飯器
3位:魔法瓶
でしょうか。(私の失敗確率に基づいて決めました!)
ヨーグルトメーカーはもう安定感が断トツ1位。
温度設定がきっちりできるおかげで、室温の変化にも合わせることができるからです^^
(夏だったら温度低め、冬だったら温度高め…とか)
ただし、ヨーグルトメーカーを持っていなかったとしたら「炊飯器」が1位でしょう。
保温機能があるので、冬でも夏でもある程度の品質のものが作れますからね。
でも魔法瓶は最初に加熱したきり放置なので、どうしても冬場などは温度が下がって失敗気味に^^;
なので、もしもヨーグルトメーカーを持っているならヨーグルトメーカーで、なければ炊飯器で作ることをおすすめします♪
さて、ここまでいろいろ見てきたので、最後にまとめておきますね。
まとめ
- 米麹甘酒の材料(1000cc分)は、米麹200g、ご飯300g、水500ccまたは、水500ccと米麹450gである。
- 炊飯器を使った作り方は
- 炊飯器のおかまに材料を入れて軽く混ぜる
- おかまに濡れ布巾をかぶせて、フタを開けたまま保温スイッチを入れる
(メーカーによっては、フタを閉めたほうがいいものも) - 3時間ごとにかき混ぜながら、8時間放置する
である。
- 魔法瓶を使った作り方は
- 魔法瓶にお湯を入れて温めておく
- 鍋に水を入れ、60度まで温める
- 弱火にして米麹とご飯を入れ、軽く1~2分ほどかき混ぜる
- 火を止めたら魔法瓶の中のお湯を捨て、その中に甘酒を入れる
- フタをして8時間放置する
である。
- ヨーグルトメーカーを使った作り方は
- 容器に材料を入れて、軽くかき混ぜる
- ヨーグルトメーカーに容器をセットし、温度を55~60度、タイマーは6時間にする
- アラームが鳴ったら完成
である。
- 私がおすすめする米麹甘酒の作り方は「魔法瓶」以外!
買った甘酒も美味しいですけど、自分で一から作ると愛着もわいてもっと美味しく感じられますよ。
ちなみに私は、いつも日曜日に1週間分を仕込んでいます^^
飲み方もいろいろあって面白いし、あなたもたくさん作って甘酒ライフを楽しんでくださいね♪
⇒甘酒が苦手な私おすすめ!美味しい飲み方アレンジTOP3とは?
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品・猫・アニメ・声優LOVE
- 韓国語の勉強中!
SNSでも発信中!
SNSではブログに載せきれない写真だったり、お話をしています(*´з`)
- Instagram
↑おもに猫メイン(=・ω・=)♥ - Twitter
↑ブログに関係ないこともブツブツ…。 - 公式LINEアカウント
↑手軽にやりとりしましょ~( *´艸`)