~ホットヨーグルトのシナモンのせ~
「ヨーグルトを温めると、どんな効果があるの?」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
ヨーグルトは冷蔵で売られているので、「温める」という発想をしにくいですよね。
むしろ、乳酸菌が死んじゃうから「温め厳禁」だと思っている人のほうが多いのでは?
でも実は、ヨーグルトって温めたほうが体にいいんですよ~^^

実際、私もヨーグルトを温めるようになって体に変化があったし。
- 温めて得られる効果
- 温めかた(何も知らずに温めると、乳酸菌を殺すことになるかも!)
をお話ししていきますね。
それではさっそく、ヨーグルトを温めたときの効果から見ていきましょう^^
ヨーグルトを温めると得られる効果は2つ!
ヨーグルトにダイエット効果や美肌効果があるというのは、もう有名な話ですよね。
でもヨーグルトを温めることで、ダイエットや美肌にも関係する効果を得ることができるっていうのは、知らない人が多いんじゃないかな^^
じゃあ、ヨーグルトを温めることでどんな効果が得られるのか…それをちょっと見てみましょう。
- 胃腸の働きを守る
- 食べやすくなる
きっとあなたは「この2つの効果のどこが、ダイエットと美肌に関係しているのか分からない」って思ったはず^^;
なのでここからは、それぞれの効果についてもう少し詳しくお話ししていきますよ。
まずは1つ目の効果「胃腸の働きを守る」から。
ヨーグルトを温めて得られる効果その1:胃腸の働きを守る
人間の胃腸が一番よく働くのは、内臓の温度が37~38度くらいのとき。
つまり、それ以下の温度だと働きが悪くなるということなんですよね。
だから冷たいものって控えたほうがいいんですが、そのままのヨーグルトってもちろん冷たいじゃないですか^^;
それを毎日食べるということは、そのたびに胃腸を冷やしているということで…これって体には良くないんです!
なぜなら、胃腸が冷えると
- 免疫機能の低下:ウイルスや細菌に感染しやすくなる
- ぜん動運動の低下:便秘になる(吹き出物や、ダイエットの妨げに)
- 血流が悪くなる:消化吸収が上手くできず、下痢や栄養不足になる
- 内臓脂肪の増加:冷える胃腸を守ろうと、体が内臓に脂肪をつける(ダイエットの妨げに)
などを起こしてしまうから。
これだと、せっかくヨーグルトにダイエットや美肌の効果があっても意味がないですよね^^;
しかも胃の温度って、1度下がると約6時間かけないと元の温度に戻らないんです!
それに冷えた胃腸を温めるために、全身から血液が集められるので
- 手先や足先が冷える
- (栄養が行き渡らなくて)薄毛や肌荒れになる
なんてことも!

きっとあなたもアイスを食べて、手足の先が冷えたり急に寒くなった経験があるはず。
ちなみに私は、夏の暑~い日以外はヨーグルトを温めるようにしました^^
そのまま食べていたときに比べると、すいぶん便秘になりにくくなりましたね。
なので、体のことやヨーグルトの効果のことを考えるなら、ぜひともヨーグルトは温めてから食べるようにしましょう。
ということで、ヨーグルトを温める効果について1つ目のお話はこれでおしまいです^^
お次は2つ目の効果「食べやすくなる」についてお話ししていきますよ~。
ヨーグルトを温めて得られる効果その2:食べやすくなる
ヨーグルトって、温めるとかなり食べやすくなるんですよね^^
とくに、酸味が目立つ「プレーンヨーグルト」。
温めることでミルク感やコクが強くなり、そのままだと苦手…という人でも美味しく感じられるんです♪(私の夫がそうでした!)
この「そのままでも食べやすい」というのは、ダイエット目的でヨーグルトを食べている人にとってはかなり嬉しい効果のはず。
だって、プレーンヨーグルトは酸っぱくて食べにくいから
- 砂糖や果物入りを買う
- プレーンヨーグルトに甘味料を多めに入れる
などをしてしまうわけで…。
そうなると、どうしてもヨーグルトのカロリーがアップしてしまうので、ダイエット中はかなり気になると思います^^;
とはいえ、美味しくないのを我慢して食べていても、続けるのが苦痛になっちゃうし(笑)
でもプレーンヨーグルトを美味しく食べられたなら、きっとダイエットも成功しやすくなるはず!
しかもシナモン・きなこ・黒ゴマなどをかければ香りも良くなって、さらに美味しくなりますよ♪

ちなみに、私のおすすめは「シナモン」。
毛細血管が丈夫になって、血流が良くなる効果があるので
- 美肌
- 薄毛予防
- 冷え性改善
- ダイエットサポート
なども期待できます^^
ここまでのお話で、あなたもヨーグルトを温めて食べたくなったのでは?^^
でも、ちょっと待ってください!
ヨーグルトはたしかに温めることで体に嬉しい効果がありますが、温度が高ければいいかというとそうじゃありません^^;
高温になると乳酸菌は死んでしまうので、適度な温度で温める必要があるんですよね。
しかも温める方法を間違えても、菌が死んでしまうので注意が必要なんです。
なのでお次は、ヨーグルトの乳酸菌を殺さない温めかたについて見ていきましょう!
ヨーグルトの乳酸菌を殺さない温めかたとは?
ヨーグルトを温める方法
- ヨーグルト(1食分200g)を底の深い耐熱皿に入れる
- ボウルに60度くらいのお湯を入れて、1を湯せん
- 全体の温度が均一になるようにヨーグルトを混ぜ、4~5分くらいしたら完成
- 温かいうちに食べましょう
この温めかたは手間がかかるんですけど、これが1番ベスト!
というのも、鍋で直接温めると焦げる(実体験)し、電子レンジはマイクロ波によって乳酸菌が死んでしまうから^^;
ただ困るのが、冷蔵庫に入れていたヨーグルトって温めるのにかなり時間がかかるんですよ…。
だから、もしかしたら湯せんが早くすむように「ちょっとだけ常温で保存しとこ…」と考える人がいるかもしれません。
でもこれは絶対NG!
ヨーグルトそのものが腐ってしまうことがあるので、必ず保存は冷蔵庫でしてくださいね^^;
ということで、ここまでホットヨーグルトについていろいろ見てきました。
最後に要点をまとめておくので、もう一度ふり返っておきましょう。
まとめ
- ヨーグルトを温めることで得られる効果2つとは
- 胃腸の働きを守る
- 食べやすくなる
である。
- ヨーグルトは、乳酸菌を殺さないためにも「湯せん」すること。
私は何度もヨーグルトを温めていますが、正直なところ何回やっても「湯せん」は面倒だと感じてしまいます^^;

面倒くさがりの私にとって、これは継続に関わるかなり大きな問題(笑)
- 夏場は、そのままのヨーグルトを食べる(そのあとお湯を飲んで冷え対策)
- 冬場は、電子レンジと湯せんを交互にする
ことにしました!
たしかに電子レンジを使うと乳酸菌は死んでしまいますが、腸内の善玉菌のエサになるので無駄にはなりません^^
それよりも大事なのは、いかにヨーグルトを続けるか…。
だからあなたも、自分にとってラクな方法で温かいヨーグルトを食べてくださいね♪
あ、そうそう!
今回はヨーグルトを温めることについてお話ししましたが、反対に冷やすとどうなるのか気になる人も多いのでは?
こちらではヨーグルトを冷凍するとどうなるのかお話ししているので、気になる人はどうぞ^^
⇒ヨーグルトを冷凍したら乳酸菌はどうなる?保存方法&期間も紹介!
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品・猫・アニメ・声優LOVE
- 韓国語の勉強中!
SNSでも発信中!
SNSではブログに載せきれない写真だったり、お話をしています(*´з`)
- Instagram
↑おもに猫メイン(=・ω・=)♥ - Twitter
↑ブログに関係ないこともブツブツ…。 - 公式LINEアカウント
↑手軽にやりとりしましょ~( *´艸`)