「猫のイタズラが酷くて手に負えない…」
「どう対策すればいいの?」


こんにちは、発酵食品マニアで猫好きのすえさやです^^

猫って1度イタズラを覚えると、同じことをず~っと繰り返しますよね。
こちらが注意しても聞く耳持たずだし「もうお手上げ!」って人は結構多いはず^^;

すえさやすえさや

私の家の猫(2匹)もイタズラが大好きなんですが、毎日手を焼いています(笑)

でも、イタズラの種類によっては猫を危険な目に合わせるものもあるじゃないですか…。
だからどうにかして対策をしないといけません。

そこで今回は、我が家で実際にしている猫のイタズラ対策を紹介していきますね。
あなたの猫ちゃんが同じようなイタズラをしていたら、ぜひ参考にしてみてください^^

ではさっそく見ていきましょう!

スポンサーリンク

猫の手に負えないイタズラ4つとその対策とは?


私はって、基本的に自分中心の動物だと思うんですよね。
だから人間がイタズラを何度注意したところで、きっと止めてくれないんです(泣)

だから我が家では猫にイタズラを止めてもらうことを諦めて、自分たちが猫にイタズラされないように対策をとるようにしました。

すると、あんなに注意しても止めなかったイタズラが気付いたときには、止んだ減ったりしていたりするんですよ!

では、どんなイタズラを改善させることができたのか…ちょっと一覧で紹介しますね。

【猫の手に負えないイタズラ 4つ】
  1. コードをかじる
  2. カーテンを破る
  3. カーテンを取って落とす
  4. 風呂場のゴムパッキンをちぎる


あなたの猫ちゃんに当てはまるイタズラはあったでしょうか^^;
それでは今から、どんな対策をしたのか1つずつお話ししていきましょう。

猫の手に負えないイタズラ&対策その1:コードをかじる

~猫がかじった部分はシリコンゴムテープを巻く~

我が家の猫は2匹ともコードをかじるのが大好きでした^^;
しかもコンセントに繋いであるものだけをかじるという謎のこだわり付き。

でもコードをかじるのは感電の危険があるし、本当に止めさせたかったんですよね。
それでどうすればいいか考えた末にとった対策は「ホースでコードを覆う」ことでした^^

使ったのはホームセンターで販売している細め硬めのホース。
カッターで切り込みを入れて、コードにかぶせるだけの超簡単な対策です(笑)

短く切って見えているコードの部分だけ覆ったり、太めのホースを使っていくつかのコードをまとめて覆ったりしました。


もちろん最初はホースの上からかじっていたんですが、感触が嫌だったのか2~3週間くらいで噛むのを止めたんですよね。(今ではホースをしてなくても噛まなくなりましたよ^^)

硬めのホースを使っているので噛まれてもコードにはがつかないし、もしもかじるのをやめなくてもコードの保護になるのでおすすめです^^

猫の手に負えないイタズラ&対策その2:カーテンを破る


これは主にミミがするんですが、カーテンを爪でひっかいてはを出し、出てきた糸をかじるというイタズラです^^;

かじる度に注意していたせいか、ミミにとってこのイタズラは人間の注意をひくのに最高の手段だという認識になっているようで、とくに私たち人間が寝ているときに頻繁にしてきました。(賢い…)

でもかじった糸はそのまま飲み込むため、ウンチの切れが悪くなって床にこすりつけることもしばしば。
猫の胃腸にも悪いし掃除は大変だしで、注意をやめてある対策をすることにしたんです。

それは、猫が糸を出したらすぐにハサミで切ること。(カーテンは傷つくが仕方ない^^;)
かなり地道な対策なんですが、これが意外と効果テキメンでした!

すえさやすえさや

もともとかじるためにカーテンを爪でひっかいていたので、糸を出しても出しても切られる状況はかなり嫌だったみたいです。

最初の半年は毎日ねばってましたが、今では月に3回かじるかかじらないかくらいに軽減^^
寝ていても次の日に糸がダラダラ出ていることはなくなりました。

猫の手に負えないイタズラ&対策その3:カーテンを取って落とす


これはクロが大好きなイタズラ。
誰も教えていないのにある日突然カーテンをはずすようになって、何が楽しかったのか毎日のように外すようになりました^^;

すえさやすえさや

外出先から帰ったらカーテンが全部落ちていたことも(笑)

でもカーテンを外すくらいならまぁもう1度付ければいいんですけど、困ったことにカーテンフックまで外すようになったんですよね…。
フックが何個も行方不明になってカーテンがかけられなくなり、仕方ないから洗濯ばさみで挟むこともありました^^;

そこで、かなり手間はかかるけど絶対にホックが無くならない対策をとることに。
それはホックをカーテンに縫い付けるというもの!


クロはイタズラの技術を高めて、カーテンレールの上からカーテンホックだけを落とすことができるようになっていたので、落ちないようにホックの下側をカーテンに縫い付けました(笑)

最初の1ヶ月くらいは落ちないことに「ニャーニャー」文句を言っていたんですが、その次の1ヶ月ではヤケになって何度もトライ。
その結果何本かホックが折れましたが、対策をとって4ヶ月後くらいにはホック外しをしなくなりました^^

しかもなぜかカーテン外しの回数も激減
あんなに手に負えないイタズラだったのに…と今ではちょっと懐かしく思います(笑)

猫の手に負えないイタズラ&対策その4:風呂場のゴムパッキンをちぎる


猫って自分の入ったことのない場所にものすごい興味をしめしません?
うちの猫たちはクローゼットトイレ浴室にものすごく入りたがってガリガリするんですが、そこでダメージを受けるのが浴室のゴムパッキン…。

浴室に入りたいだけなら開けておけばいい(うちでは湯船のは抜くし、毎日浴室内を拭いて綺麗にしているので入ってもいい)んですが、どうやら猫の目的は浴室からゴムパッキンにうつったようで^^;
夢中になってむしっていました。

でもこのままだとが外に漏れる可能性があるので、対策をとることに。
ただ浴室前だと対策を考えるのも結構大変で、物でふさぐと換気できないしワサビとかを塗るわけにもいかない…。
そこで料理にも使う金属ボウルを浴室のドアの前に置くことにしました。


するとこれが意外にも効果アリだったんですよね^^
どうやらボウルが落ちたときの金属音が苦手みたいで、ボウルが置いてある時だけイタズラをしなくなりました(笑)

猫がイタズラをしたときに金属ボウルからが出るように(落ちるとか)しておけば、結構色んなイタズラの対策に使えるんじゃないでしょうか^^
ぜひお試しあれ!

さて、ここまで手に負えない猫のイタズラと対策について見てきました。
最後にもう一度まとめておくので、振り返ってみましょう。

まとめ

  • 手に負えない猫のイタズラ4つと、それぞれの対策
    1. イタズラ:コードをかじる
      対策:ホースをかぶせる
    2. イタズラ:カーテンを破る
      対策:糸が出たらすぐに切る
    3. イタズラ:カーテンを取って落とす
      対策:ホックをカーテンに縫い付ける
    4. イタズラ:風呂場のゴムパッキンをちぎる
      対策:金属ボウルを置く

    である。


猫のイタズラを止めさせたり改善させるためには、対策だけじゃなくて注意ももちろん必要です^^
ただ、猫のイタズラがあまりにも手に負えないからとグチグチ怒ったり怒鳴ったりするのはダメですよ。(何回もしていると嫌われることがあります)

猫を注意するときは、

  • 怒鳴らない
  • 叩かない
  • 名前で叱らない
  • いつまでも追いかけない

ことを気をつけましょう。

すえさやすえさや

ちなみに私が猫を注意するときは、現行犯で少し大きめの声で「あっ!」と言うようにしています^^

ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人? 

  • 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち
  • 発酵食品と猫LOVE
  • スマホゲームも好き
  • 韓国語の勉強中

SNS

SNSではブログに載せていない写真だったり、お話をしています

  • Instagram
    ↑ 猫メイン(=・ω・=)♥(写真がたくさん溜まったら一気にあげるスタイル)
  • Twitter
    ↑ 新着記事の情報、普段の私の様子をブツブツ(普段の私については気まぐれにつぶやきます)
  • 公式LINEアカウント
    ↑ 新着記事の情報、ブラッシュアップ記事の情報をお知らせ(個別チャットで発酵食品についての相談も受け付けております(*’ω’*))

この記事と関連のある記事(一部広告を含む)