「酒粕ってどう使えばいいの?」
「酒粕を使ったレシピを知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
酒粕を買ったのはいいけど、使い方がわからないって人は結構いるはず。

かくゆう私も、1kgの酒粕を買ったものの使い方に困って、消費するのに半年以上かかった経験があるんですが…^^;
なぜなら和風・洋風・おかず・スイーツと、なんにでも合うから^^
だから今回は、あなたが今後らく~に酒粕が使えるように、マニアおすすめの使い方がわかるレシピを5つ紹介しますよ。
きっと使い方だけでなく、新しい美味しさにも出会えるはず♪
ということで、さっそくレッツゴー!
酒粕の使い方がわかるレシピ5つとは?
酒粕はなんにでも合うんですが、今回はひとまず
- 和風汁物
- 洋風おかず
- 和菓子
- 洋風スイーツ
のレシピをお話ししていきます^^
では具体的にどんな料理なのか、まずは一覧で紹介しますね。
- 粕汁(和風汁物)
- 茄子のトマトクリーム風煮(洋風おかず)
- 酒粕グラタン(洋風おかず)
- 酒粕まんじゅう(和菓子)
- 酒粕プリン(洋風スイーツ)
一見すると「手間がかかりそうなレシピだな~」と思うかもしれませんが、たいていブレンダーで一気にガーっとしているので簡単です(笑)
私自身、面倒くさがりなので手間のかかる料理は苦手だしね^^;
じゃあさっそく、1つずつレシピを紹介していきますよ~。
酒粕の使い方がわかるレシピ1つ目:粕汁
ではまず、粕汁を作るのにかかせない材料を見てみましょう。
材料(2人分)
- 水:300ml
- 昆布:15cmカットを2枚
- 味噌:30g
- 小松菜:3束
- さつまいも:小さいの1本
- 酒粕:お好み
もちろん、粕汁に使う野菜はなんでもOK!
このレシピには使っていないですけど、鶏肉や豚肉を入れても美味しいのでおすすめです( *´艸`)
では材料がわかったところで、さっそくレシピを見ていきましょう。
粕汁のレシピ
- お鍋に水と昆布を入れて、30分放置
- 昆布を放置している間に、材料を切る
- 小松菜:3~4cmくらいの長さに
- さつまいも:1cmの厚さで、いちょう切りに(切ったら水に浸けておくこと)
- さつまいもをお鍋に入れてから火にかけ、沸騰する直前で昆布を取り出す
- 小松菜を入れて、中火で煮る
- さつまいもと小松菜に火が通ったら火を止めて、お湯のグツグツが落ち着いたら味噌と酒粕を溶かし入れる
- もう一度中火で加熱し、お鍋がグツグツなる直前で火を止めて完成
美味しい粕汁をつくるポイントは「火を止めてから味噌と酒粕を入れて、そのあとは沸騰させない」ことです^^
そうすれば熱によって味噌と酒粕の香りが飛ぶこともなく、美味しい粕汁を飲むことができますよ。
ただ、酒粕をしっかり加熱しないのでアルコールが残ります…。
なので、運転する予定のある人やアルコールに弱い人などは、
- 酒粕を少なめにする
- 火を止めずに酒粕だけを先に入れ、よく煮立たせる(そのあと火を止めて味噌を投入)
ようにしましょう。

粕汁は、毎日のお味噌汁に酒粕をプラスして作ってもOK!
具材にこだわらなくていいので、酒粕を早く消費したいときなどは粕汁がおすすめかな♪
今回は酒粕を和風のものに使ったので、お次は洋風のものに使ってみましょう!
酒粕の使い方がわかるレシピ2つ目:茄子のトマトクリーム風煮
ではまず、レシピを見る前に材料から見ていきますよ~。
材料(2人分)
- ナス:2本
- 白ネギ:1本
- しめじ:1パック
- 水:100ml
- 酒粕:50g
- ケチャップ:大さじ3
- 油:小さじ1
ここでは入れていませんが、お肉やお魚を入れてももちろんGood!
ちなみに私が好きなのは、お肉だったら「鶏」でお魚だったら「サーモン」かな( *´艸`)
では材料がわかったところで、お次はレシピを見ていきましょう。
茄子のトマトクリーム風煮のレシピ
- 酒粕を水に30分ほど浸けておく(板状、もしくはバラバラの酒粕をつかう場合)
- 材料を切る
- ナス:1口サイズの乱切りに
- 白ネギ:1cm幅の斜め切りに
- しめじ:石ずきを取ってばらす
- フライパンに油をひいて、切った材料を炒めていく
- 火が通ったら1をブレンダーで混ぜ、炒めた材料と合わせる
- そこにケチャップを入れ、とろみが出るまで加熱したら完成
酒粕は加熱することでアルコールが飛び、クリームっぽくなります^^
だからケチャップを入れることで、簡単にトマトクリーム煮になるんですよね。
しかもケチャップじゃなくて味噌を入れれば
- 酒粕クリーム煮
- 和風シチュー(白味噌がおすすめ)
- 酒粕クリームパスタ
なんかもできちゃいますよ♪

ちなみに酒粕を使ったクリーム料理は、酒粕嫌いな夫でも「美味しい」と絶賛!
なので酒粕がちょっと苦手な人にも、この使い方はおすすめです( *´艸`)
酒粕…というと和食のイメージが強いですけど、意外と洋食との相性がいいんですよね。
だから、酒粕を洋食おかずにつかったものをもう1つだけ紹介しておきますよ~^^
酒粕の使い方がわかるレシピ3つ目:酒粕グラタン
ではまず、酒粕グラタンを作るための材料を見てみましょう。
材料(2人分)
- サーモン:1切れ
- ほうれん草:2束
- 玉ねぎ:2分の1玉
- マカロニ:25g
- 酒粕:55g
- 豆乳:150ml
- バター:5g
- チーズ:お好み
- 塩コショウ:お好み
ここではサーモンを使っていますが、鶏肉も美味しいのでおすすめ^^
ということで、材料のお次は気になるレシピを見ていきましょう。
酒粕グラタンのレシピ
- 酒粕と豆乳を合わせて、600Wのレンジで30秒加熱する(酒粕をやわらかくするため)
- 材料を切る
- サケ:2cm×2cmのサイコロ状に
- ほうれん草:長さ3cmに
- 玉ねぎ:薄くスライスし、それを半分に切る
- フライパンにバターを溶かし、切った材料を炒める
- 材料を炒めている間に、マカロニを茹でる
- 1をブレンダーで混ぜる
- 3にマカロニと5を混ぜ、塩コショウで味を整える
- 耐熱皿にうつし、お好みでチーズをかける
- トースターまたはオーブンのグラタン機能で、チーズに焦げ目がついたら完成
グラタンは、ホワイトソース&チーズが美味しさの決め手だけど
- ホワイトソースを小麦粉と牛乳で手作りすると、ダマになる
- 重たくて胃もたれしそう
っていう人は多いはず^^;
でも酒粕グラタンはブレンダーで一気に混ぜるから、ホワイトソースみたいな手間や失敗がない!
しかも、酒粕と豆乳でつくるからクリーミーなのにさっぱり♪
だから簡単にグラタンを食べたいときや、胃もたれが心配なときは「酒粕グラタン」にするといいでしょう。

ちなみに、もしオーブンにグラタン機能がないときは250度で余熱して、1皿だいたい7分くらい加熱すればOK^^
ここまで酒粕をつかったおかずばかりだったので、お次はお菓子を紹介しますね♪
酒粕の使い方がわかるレシピ4つ目:酒粕まんじゅう
ではまず、レシピを見る前に材料を見ていきましょう。
材料(10個分)
- 薄力粉:150g
- BP(ベーキングパウダー):5g
- 砂糖:25g
- 油:15g
- 酒粕:50g
- 水:75g
- こしあん:100g
- キッチンペーパー:10cm×10cmを10シート
材料を見ただけだと「ちょっと面倒くさそう」って思うかもしれませんが、これが意外と簡単にできちゃうんですよね^^
では気になるレシピを見てみましょう。
酒粕まんじゅうのレシピ
- ボウルに薄力粉、BP、砂糖を入れて軽く混ぜておく
- ブレンダーで油、酒粕、水を混ぜる
- こしあんを1個10gで10個つくる
- 1に2を入れ、ヘラで生地がまとまるまで混ぜる
- 手に油(分量外)をつけて、生地を10等分する
- あんこを生地に包み、クッキングシートの上にのせる
- 10分蒸したら完成
「うちには、蒸し器がないから作られんわ!」というあなた。
耐熱のお皿とお鍋があれば、蒸し器がなくても蒸すことができるのでご安心を^^(実際、我が家にも蒸し器はありません)
ではどうやって蒸すのか…やり方をお話ししますね!
お皿とお鍋で蒸す方法
- 底が深い鍋に、底がある程度あるお皿を逆さまにして入れる
- 水を底から3cmくらいの高さまで入れて、火にかける
- 水がフツフツなってきたら、2の上に平たいお皿をのせる
- 3の上に蒸したいものを置いたら、清潔な布巾をかけてその上から蓋をかぶせる
- そのまま中火で時間まで蒸せばOK!
お皿は必ず耐熱のものを使用し、火傷には十分気をつけてください!
また、蒸している途中はお皿がカチャカチャ…本当にうるさいです。
これも代用して使っているせいだと割り切って、我慢しましょう^^;

酒粕まんじゅうは蒸したても美味しいけど、冷やしてもGood!
家族みんなで作っても楽しいですよ♪
酒粕は和風スイーツだけでなく洋風スイーツにも使えるので、お次は洋風スイーツを紹介しますね( *´艸`)
酒粕の使い方がわかるレシピ5つ目:酒粕プリン
ではまず、酒粕プリンを作るための材料から見ていきましょう。
材料(2人分)
- 酒粕:25g
- ゼラチン:5g
- ゼラチン用の水:大さじ2
- 豆乳:250ml
- 砂糖:20g
- 純ココア:5g
今回は砂糖を使っていますけど、代わりに黒糖やはちみつを使ってもOK!
砂糖では得られないコクと香りがプラスされますよ^^
また、純ココアの代わりに抹茶を入れても美味しいので、ぜひお試しあれ。
ということで、材料のお次はいよいよレシピのご紹介です^^
酒粕プリンのレシピ
- 酒粕と豆乳を合わせて、600Wのレンジで30秒加熱する(酒粕をやわらかくするため)
- 1に砂糖と純ココアを入れて、ブレンダーで混ぜる
- 鍋に2を入れて沸騰させる
(アルコールを飛ばしたい人はここでしっかり加熱しましょう) - 小皿に水とゼラチンを入れてよく混ぜ、3に入れる
- よく混ぜたら火を止めて、容器に移す
(容器が耐熱じゃない場合は、粗熱をとってから入れてくださいね) - 冷蔵庫に入れて、冷やし固めたら完成
酒粕プリンを美味しく作りたいなら「酒粕のダマ」には気をつけましょう。
ダマが残ると見た目も悪いし、舌触りも悪くなってしまいますよ^^;
ダマは酒粕をブレンダーにかける前にやわらかさ確認をすれば防げるので、あなたもぜひしてくださいね。(使う酒粕の硬さはバラバラなので、レシピどおりだとダマになる可能性も)
もし少し硬いようなら、そのまま20分ほど置いてから混ぜるようにすれば大丈夫です!
ということで、ここまで酒粕の使い方がわかるレシピを5つ見てきました。
最後にお話ししたいことがあるので、もう少しだけお付き合いくださいね^^
まとめ
- 酒粕の使い方がわかるレシピ5つとは、
- 粕汁(和風汁物)
- 茄子のトマトクリーム風煮(洋風おかず)
- 酒粕グラタン(洋風おかず)
- 酒粕まんじゅう(和菓子)
- 酒粕プリン(洋風スイーツ)
である。
今回ご紹介したトマトクリーム煮とかは、水分を減らしてパスタに絡めたり、逆に水分を多くしてスープにするアレンジもできます^^(酒粕グラタンのホワイトソースも同様)
それに、酒粕まんじゅうのように「生地に練り込む」使い方をすれば、酒粕パンケーキとか酒粕パンを作ることも!
ここで紹介したレシピはちょっとアレンジすると他の使い方もできるので、あなたもどんどんアレンジしてみてくださいね♪
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品と猫LOVE
- スマホゲームも好き
- 韓国語の勉強中
SNS
SNSではブログに載せていない写真だったり、お話をしています
- Instagram
↑ 猫メイン(=・ω・=)♥(写真がたくさん溜まったら一気にあげるスタイル) - Twitter
↑ 新着記事の情報、普段の私の様子をブツブツ(普段の私については気まぐれにつぶやきます) - 公式LINEアカウント
↑ 新着記事の情報、ブラッシュアップ記事の情報をお知らせ(個別チャットで発酵食品についての相談も受け付けております(*’ω’*))