「ぬか漬けのぬかって食べられるの?」
「ぬか床を食べると、どんな味がするのか知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
私は祖母から「ぬか漬け」について色々教えてもらっているんですが、ある日ふと祖母がこんなことを言ったんですよね。
「ぬか漬けのぬかをお味噌汁に入れて食べよる人もおる」…と。
祖母は怖くてしたことがないみたいなんですが、ぬか漬けが美味しいんだから「ぬか床」もきっと美味いはず^^
なので今回は実験が大好きな私が、ぬか漬けのぬかを調理して実際に食べてみました(笑)
食べる機会がほとんどない「ぬか漬けのぬか」がどんな味なのか…気になる人はぜひ最後まで読んでみてくださいね^^
ぬかへのイメージがガラッと変わっちゃいますよ!
では、さっそく見ていきましょう♪
ぬか漬けのぬかを3つのレシピで食べてみた!
ぬか漬けのぬかは塩分と酸味が強いので、きっとほとんどの人は食べないはず。
でも「食べたらどんな感じなのかな?」って興味を持っている人は多いと思うんですよね^^
ここでは、味のレビューだけでなく簡単にできるレシピも一緒に紹介するので、気になる人はぜひ試してみてください♪
ではさっそく、私がぬか漬けのぬかをどうやって食べたのか…料理名を紹介しますよ~。
- お味噌汁
- ぬか炊き
- ふりかけ
この料理でぬか床を食べたとき、どんな感じになるのか全然想像できないできないですよね(笑)
私も最初は不安でした^^;
でも、これが意外にもぜんぶ美味しかったので、ここからはそれぞれの料理にぬか床を使ったときのお味と料理のレシピをお話ししていきますよ。
まずは「ぬか床のお味噌汁」から!
ぬか漬けのぬかを食べる方法その1:お味噌汁
ぬか床お味噌汁の材料(2人分)
- 水:300ml
- ほんだし:小さじ2分の1
- 人参:2分の1本
- 大根:4cm
- カットわかめ:お好み
- 味噌:大さじ2分の1(約6g)
- ぬか漬けのぬか:大さじ2分の1(約6g)
ぬか床お味噌汁の作り方
- 大根と人参をお好みの大きさで切る
- 鍋に1と水とほんだしを入れて中火でアクを取りながら煮る
- 大根と人参に火が通ったら、火を止めてカットわかめと味噌とぬか床を入れる
- 火を入れて、ひと煮立ちしたら完成!
ぬか漬けのぬかを使ったお味噌汁は、飲んでみると意外と普通でした^^
むしろ、ぬか床に昆布や今まで漬けてきた野菜の旨味が含まれているぶん、味噌だけのお味噌汁よりもかなり美味しかったです。

ぬか床には酸味があるので「どうかな~?」とちょっと心配だったんですけど程よいアクセントになっていたし、ぬかのザラザラした感じも目立たない。
普段のお味噌汁の味噌を半量にして、味噌と同じ量のぬか床を入れるだけで作れるので、あなたもぜひ1度飲んでみてくださいね^^
ということで、ぬか床お味噌汁のお話はこれでおしまい。
お次は「ぬか炊き」について見ていきましょう~。
ちなみに「ぬか炊き」は、福岡県北九州市の小倉や門司地区の郷土料理。
これはもう絶対に間違いなく美味しいでしょ(笑)
ぬか漬けのぬかを食べる方法その2:ぬか炊き
ぬか炊きの材料(2人分)
- 手羽元:4本
- 水:200ml
- 醤油:大さじ3
- 砂糖:大さじ3
- 酒:大さじ1
- おろし生姜:小さじ1
- ぬか漬けのぬか:60g
ぬか炊きの作り方
- お鍋に手羽元とぬか床以外の材料を入れる
- 強火で加熱し、沸騰したら火を止めて手羽元を入れる
- 落し蓋をして弱火で煮る(ここまでは煮つけの作り方^^)
- 手羽元に火が通ったら、ぬか床を入れて弱火で煮る
- とろみが出てきたら完成!
本来、ぬか炊きには青魚を使うみたいなんですが、私たち夫婦はお肉が好き(笑)なので鶏肉を使いました。
お店ではぬか炊きの具材をお肉かお魚か選べるところもあるみたいなので^^

後日、ちゃんとお魚(イワシ)でもぬか炊きをしましたけど、両方とも美味しかったのでお好きなほうでどうぞ♪
ぬか炊きは甘酸っぱい感じで、個人的には先ほど紹介したお味噌汁や後ほど紹介するふりかけよりも美味しかったです!
ぬか漬けのぬかの香りはするものの味にクセがないので、お子さんでもきっと美味しく食べられるでしょう。
ぬか漬けのぬかを使って、こんなにもご飯がすすむおかずができるのかとびっくりしたんですが、夫いわくお酒もすすむ味とのこと。(だから家族で食べるのにもってこい!)
ぬか炊きに使うぬか床に「山椒」が入っていれば、より香りがよくなるので、入れてない場合は入れることをおすすめします♪
ということで、ぬか炊きについてのお話はこれでおしまい。
お次は「ぬか床ふりかけ」について見ていきますよ~。
ぬか漬けのぬかを食べる方法その3:ふりかけ
ぬか床ふりかけの材料(お試し分量)
- ぬか漬けのぬか:20g
- 炒りすり白ごま:2g
- 乾燥わかめ:3g
ぬか床ふりかけの作り方
- 乾燥わかめをブレンダーで細かくする
- 材料を全て混ぜ合わせる
- 20分くらい置いておいたら完成!
(置くことでぬかの水分を白ごまとワカメが吸って、全体がなじむ^^)
ぬか床って水分が多いので「ふりかけにするのはどうかな~ベチャベチャになりそうだな~」と思っていたんですが、白ごまと乾燥ワカメを入れたことで意外にも丁度いいしっとりタイプのふりかけになりました!
香りや味についてなんですけど、
- 香りは「ザ・ぬか床」
- でも鼻から抜ける香りは、白ごまとワカメが強い
- 味は塩分も酸味も程よいので、ちょっと梅ワカメのふりかけっぽい
という感じでした^^
夫にも試食してもらったんですが、十分ご飯と一緒に食べられるとのこと。

しかも美味しいって!やったね♪
ただ、ふりかけはシンプルなぶん、ぬか床の味がふりかけの味にものすごく影響します^^;
ぬか床ふりかけを作るなら、美味しいぬか床であることが一番の条件でしょうね…。
★ぬか床を美味しくしたいなら、こちらをどうぞ
⇒ぬか漬けがまずい!6種類の困った味を美味しく戻す方法とは?
ということで、これでぬか床を使った料理のお話はおしまいです。
最後にもうちょっとお話があるので、最後までお付き合いくださいませ~(。-人-。)
まとめ
- ぬか漬けのぬかを食べるためのレシピ3つとは
- お味噌汁
- ぬか炊き
- ふりかけ
である。
今までわたしは「ぬか床 = ぬか漬けを作るための道具」という認識で、ぬか床はそのまま食べるものではないと思っていました。
でも、今回ぬか漬けのぬかを料理で食べてみてビックリ!
どれも美味しかったんですよね^^

それにぬか床をそのまま食べたことで、ぬか床に対する愛着がわいたというか…もっとぬか床を美味しくしたいな~と思うように。
ぬか床へのイメージが変わるだけじゃなくて、自分のぬか床の状態も分かるし、愛着の度合いも変わってきますよ!
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品・猫・アニメ・声優LOVE
- 韓国語の勉強中!
SNS
SNSではブログに載せてない写真だったり、お話をしています(*´з`)
- Instagram
↑ 猫メイン(=・ω・=)♥ - Twitter
↑ 普段の私の様子をブツブツ…。 - 公式LINEアカウント
↑ 新記事やブラッシュアップした記事をお知らせしていますし、個別チャットでお話も( *´艸`)