「納豆にちょい足しして美味しいものが知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
納豆ってそのまま食べていると、どうしても飽きがきちゃいますよね…。
私も最初は普通の納豆を毎日食べていたんですけど、4ヶ月くらいで限界がきましたし^^;
ちなみに、面倒くさがりな私が今でもよく作っている納豆料理のレシピはこちら
⇒納豆料理は簡単&美味しい!ズボラおすすめの11品をぜひお試しあれ
いろんなちょい足しを試すようになって5年以上…ようやく「何回でも繰り返し食べたい!」と思えるものが固まってきたので、
- 食材
- 薬味
- 調味料
- 発酵食品(納豆にさらに発酵食品を追加!)
に分けて、今回、あなたにも紹介しますね。
きっと飽きてきた納豆ライフの新しい刺激になるはず!
ということで、さっそく見ていきましょう(/・ω・)/
納豆との相性抜群!ちょい足し食材20品とは?
ここでは、納豆のちょい足し食材を
- ネバとろ系
- 食感変化系
- うま味風味アップ系
- ビックリ系
と分類を4つに分けて紹介します^^
でもまずは、どんな食材を使うのか全ての分類のちょい足し食材を一覧で見てみましょう。
- 分類1:ネバとろ系 7品
- とろろ
- オクラ
- アボカド
- めかぶ
- もずく
- わかめ
- なめ茸
- 分類2:食感変化系 6品
- 長いも
- きゅうり
- キャベツ
- ピーマン
- ブロッコリー
- もやし
- 分類3:うま味風味アップ系 5品
- 塩昆布
- 明太子
- しらす
- ツナ
- トマト
- 分類4:ビックリ系 2品
- バナナ
- はちみつ
では、分類ごとにもう少し詳しくお話ししていきますね。
まずは「ネバとろ系」食材から!
納豆に合うちょい足し食材 分類1:ネバとろ系
納豆のちょい足しにピッタリな「ネバとろ系」食材
- とろろ(付属のタレ+麺つゆで)
- オクラ(付属のタレで)
- アボカド(付属のタレで)
- めかぶ(ポン酢で)
- もずく(付属のタレ入れても入れなくても)
- わかめ(付属のタレで)
- なめ茸(付属のタレで)
ネバネバしている食材&とろっとする食材は、ネバネバしている納豆との相性もバツグン!
納豆の強い糸ひきに食材の粘りやとろみが加わると、少し水っぽくなって糸ひきが弱まるのですごく食べやすくなりますよ^^
ちなみに私のお気に入りは「とろろ+オクラ」かな。
とろろをたっぷり入れたら、タレと一緒に麺つゆを少し垂らすのがポイント!(付属のタレだけだと味が薄いときがあるので^^;)
ご飯にかけて食べるとするする入っちゃうので、特に食欲の落ちがちな夏におすすめですね^^
あ、そうそう!
納豆のちょい足しで「めかぶ」を使うときは、納豆の付属のタレは使わずにポン酢で食べるのが(タレよりもポン酢のほうが「めかぶ」の磯の香りを楽しむことができるので)Goodです♪
ということで、ちょい足し食材の分類1「ネバとろ系」でした^^
お次は2つ目の分類「食感変化系」食材を見ていきましょう!
納豆に合うちょい足し食材 分類2:食感変化系
納豆のちょい足しにピッタリな「食感変化系」食材
- 長いも(サイコロ状に切ると食べやすい)
- きゅうり(千切りが美味しい)
- キャベツ(生でも茹ででも美味!)
- ピーマン(生のほうが食感良し)
- ブロッコリー(茎は甘くて食感も良くておすすめ)
- もやし(刻んで入れると食べやすい)
納豆をず~と食べていると飽きてくるのがその食感!
実は私、納豆の食感に飽きあきして噛むのが嫌になった時期があります^^;
少しアクセントがつくだけで、不思議と納豆がまた美味しく感じられるようになるんですよね。
ちなみに私のおすすめは「キャベツ」とか「ブロッコリー」!
付属のタレだけでも美味しいけど、私はそこにマヨネーズを入れて食べています^^
マヨネーズが入ると一気にサラダっぽくなるし、納豆のニオイもやわらぐので、食べやすさとしても美味しさとしてもかなりGoodな組み合わせですよ♪
ということで、ちょい足し食材の分類2「食感変化系」でした^^
お次は3つ目の分類「うま味風味アップ系」食材を見ていきましょう!
納豆に合うちょい足し食材 分類3:うま味風味アップ系
納豆のちょい足しにピッタリな「うま味風味アップ系」食材
- 塩昆布(付属タレ入れるきは塩昆布の量を減らして)
- 明太子(付属タレなしでも美味しい)
- しらす(付属タレありで)
- ツナ(付属タレとマヨが美味しい)
- トマト(他食材と合わせることでより美味に)
味の濃い塩昆布や明太子から、素材の味を楽しめるツナやしらすなど、うま味風味アップの食材は本当に幅広い!
とくにトマトはうま味成分のグルタミン酸が多いので、入れるだけで普通の納豆とは違うめちゃウマな納豆ができますよ。
ちなみに私が納豆にトマトを入れるときは、いつも「塩昆布+トマト+アボカド」をご飯に混ぜて食べています^^
「白米にトマトとアボカドかよ…」って思うかもしれないけど、相性はバツグン^^
我が家の定番メニューなので、だまされたと思って食べてみて(笑)
お次はいよいよ最後の分類「ビックリ系」食材を見ていきましょう!
納豆に合うちょい足し食材 分類4:ビックリ系
- バナナ(付属タレありでも美味、はちみつ入れても美味)
- はちみつ(付属タレ入れると甘じょっぱくていい)
「納豆 = しょっぱいもの」のイメージがあるので、納豆にバナナとかはちみつを入れると聞くと「うぇぇぇ!?(;´Д`)」ってなりますよね。
これは実際に食べてみないと分からないと思うんですけど、納豆にバナナやはちみつを入れても全然ケンカしない(むしろ仲良し)なのが本当に衝撃で、これは新しい扉を開いてしまうこと間違いなし(笑)
ただひとつ困るのは、はちみつを入れると納豆の糸がものすごく強くなることくらい^^;
おやつとしての納豆、かなり美味しいですよ^^
ということで、ここまで納豆のちょい足しにぴったりな食材を紹介してきましたが、もう少しちょい足しのレパートリーを増やしたくはないですか?
そこでお次は、ちょい足し食材の美味しさをもっと伸ばしてくれる薬味をご紹介していきますね♪
ちょい足し食材の美味しさをさらにアップ!おすすめの薬味12品とは?
薬味は料理をさらに美味しくするのに欠かせない存在ですよね。
それは納豆にとっても同じで、ちょい足しすることでさらに美味しくすることができるんです^^
ではさっそく、どんな薬味が納豆に合うのかまずは一覧で見てみましょう。
- ワサビ
- 柚子胡椒
- おろしにんにく
- 食べるラー油
- 白ごま
- ネギ
- 玉ねぎ
- 梅
- かつお節
- 青のり
- ニラ
- 大根おろし
薬味はちょい足し食材と一緒に使うのはもちろん、単体で使っても美味しいので知っておけばレパートリーはかなり広くなります^^
私もいろんな食材と薬味を組み合わせて楽しんでいるんですけど、個人的に薬味同士の「梅+かつお節」のちょい足しがかなり美味しいのでおすすめですね。
さらに、薬味の「玉ねぎ」や食材の「長いも」をプラスすれば食感も良くなるのでさらにGood!
さてさて、ここまで色んなちょい足し食材&薬味を見てきましたが、納豆の味を大きく変えたいときだってあるはず。
そんなときは納豆に調味料をちょい足しすればいいんですけど、どんな調味料を入れたらいいのか最初は分からないですよね^^;
なのでお次は納豆に合うおすすめのちょい足し調味料についてお話ししていきますよ。
知らないままだと「味のバリエーションが足らない!」なんてことになるので、要チェック!です^^
納豆の味に変化を!ちょい足しにピッタリな調味料8種とは?
調味料の種類って本当に数えきれないくらいありますが、ここではその数ある調味料の中から私や夫が「美味しい!」と思ったものを紹介しますね。
ではさっそく、納豆にちょい足しして美味しい調味料を一覧で見てみましょう。
- お酢
- ポン酢
- 青じそドレッシング
- マヨネーズ
- ケチャップ
- 豆板醤
- ごま油
- ふりかけ
調味料を納豆に使うとき、「納豆の付属のタレはどうするのか…」という疑問が浮かぶはず。
私は基本的に、他の食材を入れずに調味料だけをちょい足しするときには
- お酢:付属のタレも使う
- ポン酢:付属のタレは使わない
- 青じそドレッシング:付属のタレは使わない
- マヨネーズ:付属のタレも使う
- ケチャップ:付属のタレは使わない
- 豆板醤:付属のタレも使う
- ごま油:付属のタレも使う
- ふりかけ:付属のタレは使わない
ようにしています^^
でも他に食材や薬味をちょい足しするときには、付属のタレを使ったり使わなかったり。
なので、あなたも調味料を納豆に使うときは味をちょっと見てから自由に調節してみてくださいね^^
ちなみに私の好きなちょい足し調味料は「お酢」かな。
付属のタレと合わさると甘酢っぽいし、納豆の糸もふわふわになって美味しいんですよ。
★酢納豆の効果はこちら
⇒酢納豆で感じた効果は4つ!相性抜群のちょい足し食品3つとは?
実は発酵食品である納豆って、ほかの発酵食品とも相性がいいんですよね。
だからもしも健康のために納豆を食べるのなら、ちょい足しも発酵食品にするとより栄養価も高まること間違いありません^^
とはいえ、発酵食品にも種類が多いのでどれが納豆に合うのか分からない人も多いはず…。
なので、最後は「納豆におすすめのちょい足し発酵食品」についてお話ししていきますよ♪
発酵食品×発酵食品!ちょい足ししたい発酵食品7種とは?
~ザワークラウト納豆~
私はこれまで試してきた納豆のちょい足しのなかで、美味しかった発酵食品は下のとおり!
- たくあん
- キムチ
- ぬか漬け
- ザワークラウト
- ヨーグルト
- めんま
- イカの塩辛
ここに紹介した発酵食品は、たしかに納豆に入れることで健康効果を高めることができます^^
でもひとつ注意してほしいのが、お店で出回っている発酵食品には偽物も多いということ…。
中にはいっさい発酵していなくて、食品添加物で「発酵風」の味を出しているものもあるので買うときは気をつけないといけません^^;
そんな中、私がおすすめするのが「ザワークラウト」のちょい足し!
ザワークラウトはお家で簡単に手作りできちゃうし「ザワークラウト+ごま油+ブラックペッパー」で納豆を食べるともう本当に美味しくなるのでぜひとも試していただきたいですね♪
★ザワークラウトの作り方はこちら
⇒ザワークラウトの作り方とは?本格~時短の方法3つ&食べ方をご紹介!
さて、ここまで納豆のちょい足しを見てきましたが、おすすめしたいものが多すぎてかなり長くなってしまいました(笑)
なので最後にメモがてら、食材をまとめておいたのでぜひ一度振り返ってみてください^^
まとめ
- 納豆に合うちょい足し食品47品とは
★「ネバとろ系」食材 7品- とろろ
- オクラ
- アボカド
- めかぶ
- もずく
- わかめ
- なめ茸
★「食感変化系」食材 6品
- 長いも
- きゅうり
- キャベツ
- ピーマン
- ブロッコリー
- もやし
★「うま味風味アップ系」食材 5品
- 塩昆布
- 明太子
- しらす
- ツナ
- トマト
★「ビックリ系」食材 2品
- バナナ
- はちみつ
★薬味 12品
- ワサビ
- 柚子胡椒
- おろしにんにく
- 食べるラー油
- 白ごま
- ネギ
- 玉ねぎ
- 梅
- 青のり
- ニラ
- 大根おろし
- かつお節
★調味料 8種
- お酢
- ポン酢
- 青じそドレッシング
- マヨネーズ
- ケチャップ
- 豆板醤
- ごま油
- ふりかけ
★発酵食品 7種
- たくあん
- キムチ
- ぬか漬け
- ザワークラウト
- ヨーグルト
- めんま
- イカの塩辛
である。
私は納豆を食べ始めて6年なんですが、ちょい足しのレパートリーがここまで多くなかったらきっと途中で食べるのを止めていたかもしれません^^;
やっぱり知っているのと知っていないのとじゃ大違いなんですよね。
だから私は普段からいろんな薬味や調味料を納豆にちょい足しして、実験するようにしています^^
きっと納豆を食べるのがもっと楽しくなるはずですよ!
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品と猫LOVE
- ゲームも好き
- 韓国語の勉強中
SNS
SNSではブログに載せていない写真だったり、お話をしています
- Instagram
↑ 猫メイン(=・ω・=)♥(写真がたくさん溜まったら一気にあげるスタイル) - X(旧:Twitter)
↑ 新着記事の情報、その他たまにつぶやきます - 公式LINEアカウント
↑ 新着記事の情報、ブラッシュアップ記事の情報をお知らせ(個別チャットで発酵食品についての相談も受け付けております)