「簡単だけど美味しい、味噌の消費レシピが知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
味噌は売られている量が多いので、お味噌汁に使うくらいじゃ~なかなか減りませんよね。
でもいつまでも冷蔵庫にあると賞味期限が気になるし、できればトントン消費していきたいと思っている人は多いはず。

かくゆう私も、味噌は市販で買ったり祖母からもらったりするので消費はコンスタントにしていきたい人の1人。(じゃないと我が家の冷蔵庫は味噌天国に^^;)
しかも、実際に作っている私がズボラなこともあってレシピは全て簡単なものばかり!
だからあなたもきっと楽に取り入れることができるでしょう♪
それではさっそくレッツゴー!
美味しくて簡単!味噌の消費レシピ6つとは?
私が味噌の消費に役立てているレシピは全部で6つあります^^
ちょっと数が多いので、最初に一覧でメニューを紹介しておきますね。
- 肉味噌
- 味噌麹
- 納豆味噌
- 味噌の漬物
- 味噌煮込みうどん
- 味噌ドレッシング
ぱっと見た感じ「ちょっと手の込んだ料理もあるじゃん」と思うかもしれませんが(思ってくれるとちょっと嬉しい(笑))、レシピの工程を見れば「あ、簡単じゃん」となるので大丈夫ですよ^^
それでは、一つずつ詳しいレシピを見ていきましょうか♪
簡単な味噌の消費レシピその1:肉味噌
材料
- ひき肉:250g
- 人参:2分の1本
- ☆味噌:大さじ4
- ☆みりん:大さじ1
- ☆砂糖:大さじ1
- ☆しょうゆ:大さじ1
- ☆おろしショウガ:小さじ1
- ☆鶏ガラスープの素:小さじ1
(なければ、和風だしの素でもOK!) - ごま油:小さじ1
肉味噌のレシピ
- 人参をみじん切りにする
- フライパンにごま油をひき、ひき肉と人参を炒める
- 2に火が通ったら、☆を入れて馴染ませる
- 全体的に汁っぽさがなくなったら完成
肉味噌は「そぼろご飯」として使っても良いし、うどんやパスタなどの麺にからめてもGood!
味も想像しやすいので、かなり取り入れやすいレシピかな~と思います^^
ちなみに私は手っ取り早く野菜を数種類とるために、肉味噌に玉ねぎ・ナス・ピーマンをみじん切りにしてプラス。
基本的に味噌と野菜、野菜とお肉は相性がいいので、特別になにか買ってこなくても冷蔵庫の中にある野菜を使ってできるのが嬉しいところですね♪
簡単な味噌の消費レシピその2:味噌麹
材料(使い切り分量)
- 白ネギ:2分の1本
- ☆米麹:50g
- ☆味噌:100g
- ☆水:100ml
- ☆おろし生姜:小さじ1
味噌麹のレシピ
- 味噌麹を作る容器を消毒する
- 白ネギを細かく刻む
- 1に白ネギと☆を入れて混ぜる
- 3にラップをして爪楊枝で穴をあけ、冷蔵庫へ
- 1日に1回混ぜながら2週間くらいで完成
味噌麹は味噌に米麹を混ぜて作るので、味噌では味わえない甘みやまろやかさを感じさせてくれます^^
味噌だと味がガツンと強すぎる…なんてときは、味噌麹を使うと他の食材の味も楽しめるので結構おすすめ♪
しかも味噌麹は冷蔵庫で2ヶ月程もつので、作り置きしておけば
- 中華スープ
- チャーハン
- 野菜炒めや和え物
などなど色んな料理の味付けをパパっと簡単にできちゃいますよ。
ちなみに私は味噌麹に醤油やニンニクを入れるアレンジをしているんですが、自分好みの味を追求できるのも味噌麹の面白いところじゃないでしょうか( *´艸`)(だから飽きにくい!)
味噌麹の詳しい紹介はコチラ
⇒味噌麹の作り方とは?3つ料理で味噌と味を比較&使い分けもご紹介!
簡単な味噌の消費レシピその3:納豆味噌
材料(納豆1パック分)
- 納豆:1パック(45g)※タレは使いません
- 白ネギ:1本
- おろし生姜:小さじ1
- ☆味噌:50g
- ☆砂糖:15g
- ごま油:小さじ1
納豆味噌のレシピ
- 納豆を細かくする(ひきわりを使ってもOK!)
- 白ネギは1と同じくらいか、少し大きめに切る
- フライパンにごま油をひいて熱し、中火で白ネギとおろし生姜を炒める
- 白ネギに火が通ったら弱火にして☆を入れる
- 4がしっかり混ざったら火を止め、納豆を入れる
- しっかり混ざったら完成
納豆単体だと臭みや味が苦手でも、味噌と混ぜれば美味しい調味料に大変身!
しかも納豆×味噌のダブル発酵食品なので、健康にも美容にもGood^^
納豆味噌はご飯のお供として食べるほかに
- 麺にかける
- 肉や野菜と炒める
- 豆腐などの調味料にする
といった使い方でも美味しく食べることができるので、色んなものにかけてみるのがおすすめです。
また、嬉しいことに納豆味噌は冷凍で1ヶ月の保存が可能!
私は時間のあるときに作り置きして1回分ずつまとめているんですが、忙しいときやご飯作りが面倒(笑)なときにちゃちゃっと一品できて便利なので、あなたもぜひお試しあれ♪
納豆味噌についてはコチラもどうぞ
⇒納豆味噌の作り方とは?いろいろ使えるからご飯作りが超ラクに!
簡単な味噌の消費レシピその4:味噌の漬物
味噌床の材料
- 味噌:350g
- みりん:40cc
- 酒:40cc
味噌床の作り方
- 清潔な容器を準備する
- 1に材料を入れ、しっかり混ぜたら完成
味噌漬けは魚肉だけじゃなく野菜や豆腐などもできるので、メイン料理から副菜までこれ一つで作れてしまうのが便利なところ^^
しかも漬けておくだけで手間もかからないし、出来上がるまでの間に他のことができるのも嬉しいですよね。
ただ、食材によって漬ける時間がまちまちなので慣れるまではちょっと大変かも^^;
一応の目安としては
- 野菜(葉物):1時間
- 野菜(きゅうりなど大きめのもの):一晩
- 魚肉:30分
- ゆでたまご:1日
となるので、漬けるときの参考にどうぞ^^
味噌の漬物について詳しくはコチラ
⇒味噌を使った漬物の作り方!漬けると美味しいおすすめ食材5つとは?
簡単な味噌の消費レシピその5:味噌煮込みうどん
材料(2人分)
- 冷凍うどん:2玉
- 鶏もも肉:150g
- 白ネギ:2分の1本
- 人参:4分の1本
- しめじ:1パック
- ニラ:2分の1束
- 大根:4cm
- 卵:2つ
- ☆水:600cc
- ☆みりん:100cc
- ☆だしの素:小さじ1
- 味噌:大さじ3
味噌煮込みうどんのレシピ
- 材料を切る
- 鶏もも肉:一口サイズ
- 白ネギ:斜めに3㎜の厚さで
- 人参と大根:うどんと同じ細さで短冊切り
- ニラ:3cmの長さ
- しめじ:石づきを取ってばらす
- 鍋に鶏もも肉・白ネギ・人参・しめじ・大根と☆を入れて、アクを取りながら煮る
- お肉に火が通ったら、味噌を溶かし入れる
- 大根・人参に火が通ったら冷凍うどんをそのまま入れる
- うどんが溶けてほどけたら2分煮る
- 溶き卵を入れて蓋をしたら弱火で2分加熱して完成
味噌煮込みうどんのレシピは手が込んでそうに見えて、作ってみると意外と簡単!
材料を切って煮るだけで難しい作業はないし、煮込んでいる間は他のこともできますしね^^
それに、味噌煮込みうどんに使う食材はなんでもOKなので冷蔵庫の残り物を消費するのにも大活躍しますよ♪
ちなみに私は白菜・シイタケ・コンニャク・ちくわなどを入れることもあるんですが、作るときは炭水化物・タンパク質・野菜・キノコがこの一品で摂れるようにしています。
麺を減らして野菜を増やせばダイエット中の夕食にもいいし「量は食べられないけど野菜はしっかり欲しい!」ってときにおすすめですね^^
簡単な味噌の消費レシピその6:味噌ドレッシング
材料(しっかりかけられる量)
- 味噌:大さじ5
- お酢:大さじ5
- 砂糖:大さじ2
- すりごま:大さじ3
- オリーブオイル:大さじ2
ドレッシングの作り方
- 材料をよく混ぜたら完成!
味噌のドレッシングはお酢とすりごまが入っているので、まろやか&さっぱりで味噌オンリーよりもかなり食べやすくなっています^^
だからもちろんサラダにかけても美味しいし、豆腐や豚肉なんかにかけてもGood!(味噌強めのゴマだれドレッシングの感覚で使えば間違いないですね♪)
これまで紹介してきたレシピの中では、火も包丁も一切使わないし混ぜるだけでできるので、一番洗い物も少なく手軽にできるでしょう。
ちなみに私は砂糖をハチミツにしたりお酢を黒酢や果実酢にしたりしてアレンジをしているんですが、使う甘味やお酢によって味噌ドレッシングの風味が変わるので試してみると面白いですよ^^
さて、ここまで簡単にできる味噌の消費レシピを見てきました!
最後にもう一つだけお話ししたいことがあるので、あと少しだけお付き合いくださいねm(_ _)m
まとめ
- 味噌の簡単な消費レシピ6つとは
- 肉味噌
- 味噌麹
- 納豆味噌
- 味噌の漬物
- 味噌煮込みうどん
- 味噌ドレッシング
である。
今回は味噌を消費するためのレシピを紹介しました。
でも実は、味噌ってきちんと保存すれば賞味期限を過ぎても食べることができるんですよね^^(ただし味噌の種類による)
だからそこまで「急いで消費しなくちゃ」と思わなくて大丈夫!

私自身、祖母からもらう味噌と市販の味噌のやりくりで2~3年かけて消費したりもしているし(笑)
味噌の賞味期限や保存が気になる人はコチラ
⇒味噌の賞味期限切れ問題ない?色々使って分かった傷みやすい種類とは?
⇒これで安心長持ち!味噌の正しい保存方法&おすすめの容器とは?
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品・猫・アニメ・声優LOVE
- 韓国語の勉強中!
SNS
SNSではブログに載せてない写真だったり、お話をしています(*´з`)
- Instagram
↑ 猫メイン(=・ω・=)♥ - Twitter
↑ 普段の私の様子をブツブツ…。 - 公式LINEアカウント
↑ 新記事やブラッシュアップした記事をお知らせしていますし、個別チャットでお話も( *´艸`)