「納豆味噌の作り方が知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
納豆も味噌も発酵食品&大豆製品なので、健康にも美容にも効果はバツグン!
⇒納豆の効果6つとは?続けて5年の私が栄養を守る食べ方をご紹介!
⇒味噌の栄養と効果5つとは?マニアおすすめの味噌の種類はコレ!
しかも、納豆臭さが味噌によって消えるので味だって良くなるんですよ。

ちなみに私は、納豆味噌を野菜に混ぜるのが好きですね。
納豆だけだと臭いんですけど、味噌が入るとなぜか美味しくなるんです^^
だから1回作ったら結構ハマっちゃうかも?^^
ここでは「納豆味噌」の作り方や使い方を紹介しているので、あなたもぜひ1度試してみてくださいね。
ではさっそく、作り方から見てみましょう♪
10分でできる!納豆味噌の作り方とは?
納豆味噌の材料です。
- 納豆 1パック(45g)※タレは使いません
- 味噌 50g
- 砂糖 15g
- 白ネギ 1本
- おろし生姜 小さじ1
- 油 小さじ1(ごま油を使うと香ばしくなるのでおすすめ♪)
ここに豚ミンチやしめじ、人参などをプラスしても美味しいですよ。
でも今回は基本なので、白ネギだけで紹介していきますね!
納豆味噌の作り方
1.納豆を細かくする
2.白ネギは1と同じくらいか、少し大きめに切る
サイズが同じだと食べやすいので、他の食材を入れるときもサイズは刻んだ納豆を目安にするといいですよ^^
3.フライパンに油をひいて熱し、中火で白ネギとおろし生姜を炒める
4.ネギに火が通ったら弱火にして、味噌と砂糖を入れる
私は甘みの強い麦味噌とてんさい糖を使っているので、砂糖の量を15gにしています。
でも、味噌や砂糖の種類によっては甘すぎたり甘さが足らなかったりするかも^^;
混ぜたときに一度味見をしてみて、好みに合うように調節してくださいね。
5.4がしっかり混ざったら火を止め、粗熱が取れたら納豆を入れる
火を止めて納豆を入れるのは、できるだけ納豆の酵素「ナットウキナーゼ」を壊したくないから^^
血栓を溶かす効果のあるナットウキナーゼは70度から壊れ始めるので、温度を低く、フライパンにいる時間も短くなるように気をつけましょう。
6.しっかり混ざったら完成
完成した納豆味噌は冷蔵庫で1~2週間、冷凍だと1ヶ月くらい保存ができるのでまとめて作っておくとご飯作りがかなり楽になるでしょう^^
それから、このレシピでは「丸大豆納豆」をわざわざ刻んでいますが、もちろん「ひきわり納豆」を使ってもOK!
ただ、「丸大豆」と「ひきわり」では持っている栄養の量が違うので、自分の欲しい栄養に合わせて納豆を使い分けることが大事ですよ。
ちなみに「丸大豆」と「ひきわり」、多く持っている栄養とその効果は下のとおり^^
- 食物繊維:便秘改善、血糖値の急上昇を防ぐ
- カルシウム:骨粗しょう症の予防、イライラ予防
- マグネシウム:高血圧予防、動脈硬化予防
- 鉄:貧血予防、疲労回復
- 亜鉛:アンチエイジング、髪を美しく保つ
- 銅:免疫力アップ、動脈硬化予防
- ビタミンB2:脂質をエネルギーに変換
- ナイアシン:肩こり改善、皮膚を健康に保つ
- 葉酸:貧血予防、動脈硬化予防、認知症予防
★ひきわり納豆のほうが多く持っている栄養
- ビタミンE: 紫外線から皮膚を守る、血液をサラサラに保つ
- ビタミンK:骨を健康に保つ
- ビタミンB1:疲労回復、神経の働きを維持する
- ビタミンB6:アレルギー症状の緩和、脂肪肝の予防
- パントテン酸:ストレスをやわらげる、動脈硬化予防
※文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」を参照
もっと具体的な数字を知りたい人はこちら
⇒納豆のひきわりと粒の違い2つとは?タイプによって食べ分けよう!
私は食物繊維を多く摂りたいので「丸大豆」の納豆を選ぶようにしています^^
丸大豆だと、大豆の皮が残っているおかげで食物繊維が多いんですよ。

わざわざ細かくするのはちょっと面倒ですけどね(笑)
そこで次は、納豆味噌の食べ方を紹介していきますよ。
どうやって使う?私おすすめの納豆味噌の食べ方はコレ!
納豆味噌は、
- ご飯のお供に
- スパゲティやうどんなどの麺にからめる
- 肉と炒める
- 豆腐にのせる
- 野菜と和える
だけで十分美味しく食べられます^^
でも私のお気に入りの食べ方は、チャーハン♪
- 炊いたご飯(2合)に納豆味噌(150~200g)を混ぜる
- フライパンに油(小さじ2分の1)をひいて温める
- 卵(2~3個)をとき、1と一緒にフライパンへ
- 混ぜながら炒め、卵に火が通ったら完成!
白米と一緒に食べるのもいいんですけど、納豆味噌は卵との相性もいいんですよ。
だからチャーハンや玉子焼きに使うと最高に美味しいんです!
ただ、加熱すると「ナットウキナーゼ」は壊れてしまいますが…^^;
整腸作用のある「納豆菌」は熱に強くて死んだりしないので、日によって使い分けるといいでしょう。
ちなみに私は、加熱する料理に納豆味噌を使った翌日は、加熱せずに食べるようにしています^^
なので、いろんな食べ方で楽しんでくださいね。
ではここまで見てきたことを最後にまとめておきましょう。
まとめ
- 納豆味噌の作り方は
- 納豆を細かくする
- 白ネギは1と同じくらいか、少し大きめに切る
- フライパンに油をひいて熱し、中火で白ネギとおろし生姜を炒める
- ネギに火が通ったら弱火にして、味噌と砂糖を入れる
- 4がしっかり混ざったら火を止め、納豆を入れる
- しっかり混ざったら完成
である。
- 食べ方は
- ご飯のお供
- 麺にからめる
- 肉と炒める
- 豆腐にのせる
- 野菜と和える
など様々。(私のおすすめはチャーハン^^)
納豆味噌をそのまま食べるときに、塩分が気になる人も多いでしょう。
でも納豆や味噌には、摂りすぎた塩分を体の外に出す働きのある「カリウム」が含まれているので、大量に食べなければ大丈夫!
⇒味噌の塩分って大さじ1でどのくらい?一緒に食べるといい食材とは?
いろんな食材と合わせることができるので、あなたの好きな食べ方を見つけてみてくださいね。
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品・猫・アニメ・声優LOVE
- 韓国語の勉強中!
SNSでも発信中!
SNSではブログに載せきれない写真だったり、お話をしています(*´з`)
- Instagram
↑おもに猫メイン(=・ω・=)♥ - Twitter
↑ブログに関係ないこともブツブツ…。 - 公式LINEアカウント
↑手軽にやりとりしましょ~( *´艸`)