「酒粕の効果効能が知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
酒粕って日本酒をつくるときにでるカスだけど、実は体にとってもいいって知ってました?
ちなみに私はもう何年も酒粕を食べているんですけど、美味しいだけじゃなくていろんな効果を実感しております♪
また、酒粕の効果をよりアップさせる食べ方も紹介するので、最後まで読むころにはあなたもきっと酒粕が食べたくなるはず(笑)
ということで、さっそく酒粕の効果効能を見ていきましょう!
健康パワーがすごい!酒粕の効果効能10個とは?
酒粕の効果効能はたくさんあるけど、それを全部まとめると下のとおり^^
- 高血圧の予防
- 動脈硬化の予防
- 糖尿病の予防
- 心筋梗塞、脳梗塞の予防
- ガンの予防
- アレルギー改善
- 骨粗しょう症の予防
- アルツハイマー型認知症の予防
- ダイエットサポート
- 肌が綺麗になる
こわ~い病気から美容まで、幅広い効果が期待できるなんて酒粕って本当にすごいでしょう?
ここから1つ1つの効果についてさらに詳しくお話ししていくので、もっともっとびっくりするはず^^
ということで、さっそく酒粕の効果1つ目「高血圧の予防」から見ていきますよ~♪
酒粕の効果効能その1:高血圧の予防
酒粕には、血圧の上昇を抑える働きのあるペプチドがなんと6種類も含まれています^^
しかも月桂冠総合研究所によると、その中の何種類かは高血圧の薬と同じくらいの効果を持っているとのこと!
だから酒粕は高血圧の予防に効果が期待できるんですね^^
ちなみに私の夫も高血圧の予防に「酒粕」をモグモグ。
以前は少し高めだったのが、今では正常値をキープしていますよ。
なので、もしも血圧が高め…という人は食生活に気をつけつつ「酒粕」も取り入れてみてはいかが?
ということで、酒粕の1つ目の効果「高血圧の予防」についてのお話でした。
お次は2つ目の効果「動脈硬化の予防」について^^
酒粕の効果効能その2:動脈硬化の予防
動脈硬化は色んなことが原因で悪化するんですが、酒粕は動脈硬化の原因である
- 高血圧
- 悪玉コレステロール
を改善してくれます^^
高血圧の予防についてはさっきお話ししたので、ここでは「悪玉コレステロール」」のほうをお話ししますね。
気をつけないと…とは思いつつ、会社でのお付き合いだったり外食とかでついつい脂っこいものを摂ってしまいがち^^;
そんな日は家に帰ってから、酒粕をつまむべし!
酒粕に含まれている「レジスタントプロテイン(タンパク質の一種)」が体内の脂を吸着してそのまま外に出してくれますよ^^
しかも酒粕の酵母には血管を柔らかくする効果もあるので、より動脈硬化の予防効果が期待できるでしょう。
これが酒粕の2つ目の効果「動脈硬化の予防」についてのお話でした。
お次は3つ目の効果「糖尿病の予防」についてです^^
酒粕の効果効能その3:糖尿病の予防
酒粕には
- デンプンを糖に変える酵素の働きを邪魔する物質
- 消化のスピードをゆっくりにする食物繊維
が含まれていて、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があります^^
そして実はこの「血糖値の上昇をおさえること」っていうのが、糖尿病を予防するうえで大事なことなんですよね^^
血糖値の上昇と糖尿病の関係
血液中の糖の量(血糖値)がゆっくり増えることで、細胞に糖を渡す働きのあるインスリンの分泌もゆっくりになる。
その結果、インスリンを作っているすい臓の負担になりにくく、分泌量の低下やインスリンの働きが悪くなるのを防ぐことができる。
「インスリンがちゃんと働く = 血液中に糖があふれることがない」ので、血糖値の上昇をおさえることは糖尿病の予防になる…というわけ^^
しかも酒粕にはインスリンに似た働きをする成分があることもわかっているので、より糖尿病予防への効果が期待できるでしょう。
ちなみに私は酒粕甘酒をつくって飲むんですが、少しでも糖質をさげて酒粕の効果を活かすために「砂糖なし」にしています^^
★砂糖なしの酒粕甘酒の作り方はこちら
⇒酒粕の甘酒の作り方とは?酵素を壊さない砂糖不使用の方法も紹介!
ということで、酒粕の3つ目の効果「糖尿病の予防」についてのお話はこれでおしまい^^
お次は4つ目の効果「心筋梗塞、脳梗塞の予防」について見ていきますよ~。
酒粕の効果効能その4:心筋梗塞、脳梗塞の予防
心筋梗塞や脳梗塞の原因の1つに血栓があります。
血栓はできていても自覚がないし、ある日突然血管が詰まったりするので怖いですよね…。
だから日ごろからの予防が大事なんですが、酒粕には血栓を溶かす効果のある
- 「ウロキナーゼ」を作るのを促進させる酵素
- 「プラスミノーゲン」に働きかける物質
が含まれているので、毎日摂れば血栓に効果的!
しかも酒粕には血管が狭くなる原因になる「悪玉コレステロール」を減らす効果もあるので、続けることで心筋梗塞や脳梗塞の予防になるでしょう。
ちなみに私は血栓を溶かす働きを高める効果を活かすために、納豆をプラスして食べています^^(納豆1パックあたり酒粕大さじ1)
納豆には血栓を溶かす働きのある「ナットウキナーゼ」が含まれているので効果はよりアップ!
★納豆の効果も参考にどうぞ
⇒納豆の凄すぎる効果4つとは?栄養を損ねない食べ方も紹介!
納豆が苦手じゃないのなら、ぜひ納豆と一緒に食べることをおすすめします^^
ということで、これが酒粕の4つ目の効果「心筋梗塞、脳梗塞の予防」についてのお話でした。
お次は5つ目の効果「ガンの予防」について見ていきましょう^^
酒粕の効果効能その5:ガンの予防
日本人の死因上位に必ず入るガン。
病気として告げられるまで意識しない人が多いと思いますが、実は私たちの体の中では常にガン細胞ができているって知ってました?
そのガン細胞が大きくならずガンにならないのは、体内で「ナチュラルキラー細胞」がガン細胞だけを殺してくれているおかげ^^
とはいいつつ、ナチュラルキラー細胞がいつも元気いっぱいかというとそうではなく体の免疫力が落ちたりするとナチュラルキラー細胞の働きも一緒に落ちてしまうんですよね…。
でも酒粕には「ナチュラルキラー細胞」の働きを活性化させる効果があることが分かっていますし(愛媛大学医学部奥田教授による)、月桂冠総合研究所によるとガン予防に効果のある「αーハイドロオキシ酸」という物質も含まれているとのこと!
だからストレスを受けがちの人や最近お疲れ気味の人にはとくに、酒粕をおすすめしたいですね^^
さてここまで10個ある酒粕の効果のうち、5つを見てきました。
残すところあと半分!
ということで、お次は6つ目の効果「アレルギー改善」についてのお話です^^
酒粕の効果効能その6:アレルギー改善
酒粕にはアレルギーを引き起こす「カテプシンB」という酵素の働きを邪魔する物質が含まれています^^(月桂冠総合研究所)
だから薬みたいにすぐには効果を実感できないけど、長く食べ続けることで次第にアレルギー症状が軽くなっていきますよ。
ちなみに私も
- 花粉(スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギ…)
- 犬猫
のアレルギーなんですが、酒粕を食べているおかげで花粉症でもマスクをせずに外に出ても平気だし、なんなら現在進行形で猫を飼っています(笑)
とはいえ、酒粕だけでアレルギー改善を実感するには時間がかかるので気長に試してみてくださいね^^(私は実感するのに半年~1年くらいかかりました^^;)
ということで、酒粕の6つ目の効果「アレルギー改善」についてのお話はこれでおしまい^^
お次は7つ目の効果「骨粗しょう症の予防」について見ていきますよ~。
酒粕の効果効能その7:骨粗しょう症の予防
肌が生まれ変わるように、骨も古くなったら吸収されて新しいものが作られるというのを繰り返しています。
若いうちは吸収と再生のバランスがいいんですが、歳をとるとなぜか骨の吸収を早めるカテプシンLという物質が分泌されるようになるんですよね^^;
だから再生よりも吸収のほうが早くなって、骨がスカスカの骨粗しょう症に…。
でも酒粕にはうれしいことに、このカテプシンLの働きを邪魔する物質が3種類も含まれているんです!
だから毎日こつこつ食べることで、骨の吸収を遅くし骨がもろくなるのを防ぐことができるでしょう^^
ちなみに骨粗しょう症の予防には「納豆」と「お酢」も効果的なので、合わせて食べるのがおすすめですね。
たとえば「納豆+酢の物+食後に酒粕甘酒」みたいな感じで♪
★納豆やお酢の効果効能はこちら
⇒納豆の効果6つとは?続けて5年の私が栄養を守る食べ方をご紹介!
⇒お酢の効果はなんと10個も?長く続けて健康&美肌をゲットしよう!
ということで、酒粕の7つ目の効果「骨粗しょう症の予防」についてのお話でした^^
お次は8つ目の効果「アルツハイマー型認知症の予防」について見ていきましょう。
酒粕の効果効能その8:アルツハイマー型認知症の予防
アルツハイマー型認知症の予防方法は、今の時点ではっきりとは分かっていません。
でも月桂冠総合研究所によると、記憶や神経の伝達に関係のあるホルモンを壊す酵素の働きを邪魔する物質が、酒粕には3種類ほど含まれているとのこと。
だから酒粕は「アルツハイマー型認知症の予防に効果があるのでは?」と期待されています^^
ちなみに、アルツハイマー型認知症って女性のほうが多いんですって。
私も将来なるかもしれないし、たしかな予防策がなくても今の段階で期待できるものを行っていくのって結構大事だと思います。
それによって、精神面でも少し安心できますしね^^
ということで、酒粕の8つ目の効果「アルツハイマー型認知症の予防」についてのお話はこれでおしまい。
お次は9つ目の効果「ダイエットサポート」について見ていきますよ!
酒粕の効果効能その9:ダイエットサポート
前の章で酒粕の「糖尿病予防の効果」についてお話ししたとき、酒粕には血糖値の上昇をゆるやかにする働きがあることをお話ししましたよね。
実は「血糖が上がらない = インシュリンがあまり分泌されない」ということは、細胞に余分な糖が渡らないということでダイエットにも効果的なんですよ^^
細胞は使い切れない糖を脂肪として貯蓄してしまうので。
ちなみに、私は最初「健康目的」で酒粕を食べていたんですが気付いたら2kgくらい減ってました~( *´艸`)
とはいえ痩せたいからと酒粕をたくさん食べるのはNG!
食べ過ぎると逆に太ったり、体にも悪いので気をつけましょう^^;
⇒酒粕の食べ過ぎで起こる問題は2つ!適切な量ってどのくらい?
ということで、ここまで酒粕の効果について見てきましたがお次はいよいよ最後になります^^
10個目の効果「肌が綺麗になる」について見ていきますよ~。
酒粕の効果効能その10:肌が綺麗になる
杜氏(とうじ:お酒を作る人)さんの手が白くて綺麗なのは、麹にメラニン色素を作るチロシナーゼの働きを邪魔する「遊離リノール酸」が含まれているからなんですよね。
それがとくに酒粕に多く、しかも
- コラーゲンの成分である「プロリン」
- コラーゲンを作る細胞を増やす働きのある「セラミド」
なども含まれているから、美肌効果はたっぷり!
とくに肌に酒粕を直接ぬる「酒粕パック」は食べるよりも高い効果をゲットできるのでおすすめです♪
★酒粕パックについてはこちら
⇒酒粕パックの作り方とは?3年続けた私が実感した美肌効果は5つ!
私は酒粕パックを顔や手にしているんですが、祖母から「手が綺麗すぎる。家事してないんじゃないの?」と言われるくらい肌がツヤツヤになりました(笑)
ということで、ここまで酒粕の効果効能について見てきました。
きっとたくさんの効果効能に、酒粕を食べたくなってきた人は多いはず^^
でもちょっと待って!
実は酒粕ってそのまま食べるよりも、とある食べ方をするだけで効果をよりアップさせることができるんですよね~( *´艸`)
だから損な食べ方をしないためにも、最後まで要チェックですぞ!
損しない!酒粕の得する食べ方4つとは?
酒粕の効果効能を活かし、さらに得をする食べ方はなんと全部で4つもあります^^
どんな食べ方かというと、それは下のとおり。
- 加熱しない
- 豚肉と食べる
- 大豆食品と食べる
- 夜に食べる
この4つの食べ方がどうして良いのか、これから1つずつ詳しくお話ししていきますね^^
まずは1つ目の食べ方「加熱しない」についてです。
酒粕の得する食べ方その1:加熱しない
酒粕には体にいい効果をもたらしてくれる酵母・酵素・ビタミンが含まれているんですが、実はこれらって全体的に熱に弱いんですよね。
種類によってマチマチなんですが、だいたい酵母は40度、酵素は60度くらいでダメになってしまいます^^;
でもせっかくの栄養が働かなくなるって残念じゃありませんか?
だから酒粕は加熱せずに食べるのがGood!なんです^^
とはいえ、毎回加熱しないように食べるのって意外と大変^^;
だから個人的には加熱とそのままを交互に食べるのがおすすめかな。
昨日は加熱したから、今日はそのまま食べてみようとか!
本当は加熱しない食べ方が一番いいけど、そこにこだわると一気に酒粕が扱いにくくなるので、長く食べ続けるなら加熱とそのままを上手に使い分けていきましょう。
そして食べるときに「豚肉」と一緒に食べるようにすればより効果的ですよ^^
酒粕の得する食べ方その2:豚肉と食べる
酒粕には糖尿病の予防とダイエットの両方に効果のある成分「ビタミンB1」が含まれているんですが、実は含有量自体はすごく少ないんですよね。
その量なんと100gあたり0.03mg。
ちなみに成人男性の1日の摂取目安が約1.4mgで、成人女性は1.1mgです^^;
せっかく酒粕には糖尿病の予防とダイエットに効果のある栄養がそれぞれ含まれているというのに、両方に効果のあるビタミンB1が少ないのってすごくもったいない!
だ・か・ら、とくにビタミンB1の多い豚肉(とくにヒレやモモ)と一緒に食べるのがおすすめなんです♪
そうすればビタミンB1もしっかり摂れるし、ただ酒粕を食べたときよりも糖尿病の予防やダイエットの効果はアップするでしょう。
ちなみに、私は酒粕に味噌を混ぜたものに豚肉を漬け込んで焼くのが好きですね。
酒粕にお肉を漬けると、酒粕の酵素でお肉がやわらかくなってより美味しくなるんです( *´艸`)
酒粕の得する食べ方その3:大豆食品と食べる
酒粕を食べていると
- 動脈硬化の予防
- 骨粗しょう症の予防
- 肌が綺麗になる
といった効果が期待できるんですけど、実は大豆食品と一緒に摂ることでその効果をさらにアップさせることができるんです^^
なぜなら、大豆食品に含まれる「大豆イソフラボン」には
- 悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす(動脈硬化の予防)
- 骨からカルシウムが溶けだすのを防ぐ(骨粗しょう症の予防)
- コラーゲンを増やし、肌の新陳代謝を高める(美肌効果)
といった働きがあるから!
なので、酒粕の効果を上げるためにもできるだけ大豆食品と一緒に食べるようにしましょう。
ちなみに私は豆乳で酒粕甘酒をつくって飲んでいますが、ほかにも白和えや豆乳と酒粕のクリーム煮も美味しかったのでぜひお試しあれ^^
酒粕の得する食べ方その4:夜に食べる
酒粕に期待できる効果のひとつに「血栓の予防」がありますが、この効果を最大限に活かしたいなら昼よりも夜に酒粕を食べるのがおすすめ!
というのも、そもそも血栓って長いこと同じ姿勢になりがちな寝ている間にできやすいんですよね。(水分もとらないから血液はドロドロになるし…)
だから血栓ができやすい時間に合わせて酒粕を食べて、その効果をしっかり発揮させましょう^^
ということで、ここまで酒粕の効果効能&得する食べ方を見てきました。
ちょっと長くなってしまったので、最後に要点だけまとめておきますね。^^
まとめ
- 酒粕の効果効能10個とは
- 高血圧の予防
- 動脈硬化の予防
- 糖尿病の予防
- 心筋梗塞、脳梗塞の予防
- ガンの予防
- アレルギー改善
- 骨粗しょう症の予防
- アルツハイマー型認知症の予防
- ダイエットサポート
- 肌が綺麗になる
である。
- 酒粕の得する食べ方4つとは
- 加熱しない
- 豚肉と食べる
- 大豆食品と食べる
- 夜に食べる
である。
酒粕はスーパーでも買うことができます^^
しかもたいていが少量で売っているので、試すぶんには丁度いいサイズ。
なので、気になるようだったらぜひ1度食べてみてくださいね。
ただ、酒粕には少量のアルコールが含まれているので、妊娠中の人やアルコールに弱い人は気をつけましょう。
★酒粕の食べ方に困ったらこちら
⇒酒粕がまるで塩麹!簡単な塩酒粕の作り方&アレンジ方法5つとは?
⇒酒粕の使い方が分かる!主食~副菜まで酒粕料理のレシピ15選とは?
⇒酒粕甘酒の美味しい飲み方とは?私おすすめのアレンジ法は6つ!
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品と猫LOVE
- ゲームも好き
- 韓国語の勉強中
SNS
SNSではブログに載せていない写真だったり、お話をしています
- Instagram
↑ 猫メイン(=・ω・=)♥(写真がたくさん溜まったら一気にあげるスタイル) - X(旧:Twitter)
↑ 新着記事の情報、その他たまにつぶやきます - 公式LINEアカウント
↑ 新着記事の情報、ブラッシュアップ記事の情報をお知らせ(個別チャットで発酵食品についての相談も受け付けております)