「美味しい甘酒が飲みたい!」
「梅甘酒の作り方が知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
私は正直なところ米麹甘酒がちょっと苦手でして…なにか美味しい飲み方はないかな~とこれまでいろんな食材(さつまいもや栗など)で米麹甘酒を仕込んできました。
そして今回、前々から気になっていた「梅」で挑戦してみたんですけど、これがまぁすっごく美味しかったんですよ!

梅は甘いものに使われることが多いし、米麹甘酒とも相性はいいはず…と思ってはいたけど想像以上に相性ばつぐんでビックリ( ゚Д゚)
なので、ここではそんな梅甘酒の作り方をお話ししようと思います。
あなたもぜひ!ぜひ!作ってみてください。絶対に虜になるはずだから!
ということで、さっそく梅甘酒の作り方を見ていきますよ~。
デザートにもおすすめ!梅甘酒の作り方とは?
ではまず、作り方を見る前に梅甘酒を作るのに必要な材料を準備しましょう^^
梅甘酒の材料と分量(出来上がる量はだいたい500cc)
- 梅:200g
- 米麹:200g
- 水:350~450cc
梅甘酒を作るとき、水の分量に差があるのは完成後の梅甘酒のとろみをお好みで変えられるようにするためです^^
完成後は舌触りをよくするためにブレンダーにかけるのをおすすめしているんですが、だいたい
- 350cc:かなりドロドロ(シャーベットにするならこっちがおすすめ)
- 450cc:さらさら(飲むならこっちがおすすめ)
という感じになるので、お好きなように調節してくださいね。
また、梅は熟して黄色くなったものを使うんですが青いものしか売っていなくても大丈夫!
梅は追熟するので、青いものを買ってお家で黄色くなるまで追熟させましょう^^
参考までに私がしている追熟の方法をお話ししておくので、青い梅しかなかった場合はぜひ追熟させてみてくださいね。
梅の追熟方法
- 梅を買ってきたらザルに出して乾かす(袋の中に詰められていると梅が濡れていることが多いから)
- 傷んでいる梅、未熟な梅(おしりがとんがっている梅)を取り除く
- ザルに新聞紙をひきその上に梅を置いて、梅の上に新聞紙をかける
- 涼しくて暗いところに置いておく
と3日くらいで黄色くなります。

もし追熟がうまくできるか心配だったら、6月下旬くらいまで待つのもアリ!
そのころになると売られる梅はたいてい熟れて黄色くなっているので、買ってすぐに使えますよ。
梅甘酒の作り方
手順1.梅を洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取る
手順2.竹串で梅のへたをとる
手順3.甘酒を作る容器を消毒する
容器の消毒は熱湯や食品用アルコールを使いましょう。
ちなみに私はタニカさんのヨーグルトメーカーを使っているので、消毒はレンジで行いました^^
★タニカのヨーグルトメーカーについてはこちら
⇒ヨーグルトメーカーはタニカがおすすめ!愛用者が話す8つの理由とは?
手順4.容器に梅、米麹、水を入れて軽く混ぜる
手順5.ヨーグルトメーカーのタイマーを8時間60℃にセットする
ヨーグルトメーカーがない場合は、ずっと保温しておける炊飯器か電子レンジで作ると良いですよ。
鍋や魔法瓶だと温度が下がりやすいので、梅が固いままになる可能性があります^^;
★それぞれの方法を使った米麹甘酒の作り方はこちら
⇒米麹甘酒の作り方は簡単!5つの方法を試した私のおすすめはコレ!
手順6.梅と米麹が柔らかくなっていたら完成
食べやすいように清潔なスプーンで梅をほぐしながら種をとりましょう。
梅甘酒を食べるときは、舌触りを良くするためにもブレンダーにかけるのがおすすめですね^^

ちなみに私は濃い梅甘酒が好きなのでおちょこでそのまま飲んだり、ヨーグルトに混ぜたり、製氷皿に入れてひとくちシャーベットにしたりしています♪
また、さっぱりめに飲みたいなら炭酸水で割っても美味しいですよ。
でも保存期間が長くなるほど梅の香りや味が落ちていくので、いつまでももたせずに早めに食べるようにしてくださいね^^
ということでここまで見てきた梅甘酒の作り方をもう1度振り返っていきましょう。
まとめ
- 梅甘酒の作り方は
- 梅を洗ってキッチンペーパーで水気を拭き取る
- 竹串で梅のへたをとる
- 甘酒を作る容器を消毒する
- 容器に梅、米麹、水を入れて軽く混ぜる
- ヨーグルトメーカーのタイマーを8時間60℃にセットする
- 梅と米麹が柔らかくなっていたら完成
である。
梅甘酒はさわやかで甘酸っぱくて、飲み物にもデザートにもなります^^
しかも梅には疲労回復に効果的なクエン酸や抗酸化作用のあるビタミンEが豊富だし、これが米麹甘酒のパワーと組合わさってさらなる元気ドリンクになっているのも嬉しいところ( *´艸`)
★米麹甘酒の詳しい効果はこちら
⇒米麹甘酒の効果は4つ!愛飲者の私が体験談も一緒にお話しします
ただ1つ残念なことがあるとするなら、梅は手に入れられる時期が限られているというところでしょうか。

1年のうち、だいたい5月~6月のうちしか買えないんですよねぇ…。
きっと毎年の楽しみになるくらいハマるはずですよ♪
第1弾:さつまいも甘酒
⇒超うまい!さつまいもを使った甘酒の簡単な作り方&食べ方とは?
第2弾:かぼちゃ甘酒
⇒かぼちゃ甘酒の作り方とは?おすすめの利用法も2つ紹介!
第3弾:玄米甘酒
⇒玄米甘酒の作り方3つとは?味・香り・食感の違いを飲み比べて比較!
第4弾:栗甘酒
⇒栗で甘酒を仕込んでみた!気になるお味&作り方(栗の処理)とは?
第5弾:梅甘酒(ナンバー1の美味しさ!おすすめ!)
⇒米麹甘酒が苦手でも惚れる!美味しくて簡単な梅甘酒の作り方!
第6弾:発酵あんこ(小豆を米麹で発酵させました)
⇒発酵あんこの失敗しない作り方!硬い渋い甘くないは今日でおしまい!
第7弾:もち米甘酒
⇒もち米甘酒と白米甘酒の違い4つとは?玄米甘酒とも比較してみました!
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品・猫・アニメ・声優LOVE
- 韓国語の勉強中!
SNS
SNSではブログに載せてない写真だったり、お話をしています(*´з`)
- Instagram
↑ 猫メイン(=・ω・=)♥ - Twitter
↑ 普段の私の様子をブツブツ…。 - 公式LINEアカウント
↑ 新記事やブラッシュアップした記事をお知らせしていますし、個別チャットでお話も( *´艸`)