「失敗しない柿酢の作り方が知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
柿酢には
- 柿の実を発酵させる
- お酢に柿の実を漬け込む
この2つの作り方があるんですが、今回ここで紹介するのは後者の「お酢に柿の実を漬け込む」ほう!
というのも、柿の実を発酵させて作る柿酢は時間も手間もかかるし、失敗も多いんですよ^^;
それに我が家には酸っぱいニオイが嫌いな猫ちゃんズがいるので、長期にわたって発酵が必要な作り方はできません…。
「漬け込んで作る柿酢」も柿エキスが染み出て効果は同じようなものだし、「だったら簡単でニオイもないほうがいいじゃん!」ということで^^
気になる柿酢の効果は、作り方を紹介したあとにお話しするのでお楽しみに♪
切って入れて終わり!10分でできる柿酢の作り方とは?
作り方を見ていく前に、まずは材料をご紹介!
材料
- 柿:1つ
- お酢:150ml
- ハチミツ:100g
私は黒酢とはちみつを使いましたけど、穀物酢・米酢・白糖・黒糖などほかのお酢や砂糖を使っても美味しいですよ。
組み合わせによって味が若干変わるので、柿がたくさんあるなら1つずつ組み合わせを変えてみると面白いかも!
では材料がそろったところで、いよいよ作り方をみていきましょう^^
柿酢の作り方
1.まず容器を熱湯消毒する
2.柿の皮をむいて、容器に入る大きさで厚さは5mmに切る
3.容器にお酢と柿とはちみつを入れる
4.ふたをして上下逆さまにして混ぜる
柿酢の仕込みはこれでおしまい!
すごく簡単ですよね(笑)
ちなみに仕込みたてのときは、はちみつが溶け切っていない状態です。
でも時間がたてば溶けるので、このとき無理に溶かそうとしなくても大丈夫^^(砂糖も同じ)
5.常温で1週間、1日1回上下を逆さまにして混ぜながら待つ
混ぜる作業は柿から出た水分とハチミツを全体になじませるために必要なので、お忘れなく!
6.1週間したら完成
柿酢が完成したら冷蔵庫に入れて保存しましょう。
柿酢も一応お酢と同じように常温で保存できるんですが、柿の水分が染み出ているぶんお酢の成分が薄まっています^^;
保存性をアップさせるために砂糖はたくさん入れてますけど、安心して飲んでほしいので保存は冷蔵庫がおすすめですよ。
また、漬けている柿の実は2週間くらいで取り出すようにしてください。
そのまま漬けていると腐敗してくるので、必ず!出すようにしましょう。
ちなみに取り出した柿は柿酢といっしょに酢の物にすると、めちゃんこ美味しいのでぜひお試しあれ♪
柿酢自体が甘いので、柿酢に食材を入れるだけで簡単に酢の物が!
酢の物は作り置きできるし、私は夫のお弁当の1品にしています^^
材料も柿とお酢と砂糖だけなので、作りやすいし。
そんな楽に作れて美味しい柿酢ですが、実は効果効能も嬉しいものばかりなんですよ。
知っておくと食べるのがもっと楽しくなるので、ここでお話ししておきますね♪
柿酢には体にうれしい効果効能が!
柿酢は「お酢」と「柿」の効果を両方いっぺんに摂ることができる優れモノ。
でも、それぞれの食品の効果効能を分かって食べている人って意外と少ないのでは?
かくゆう私も、自分で柿酢を作るまでは(発酵食品マニアなので)お酢は体にいいとは知っていても、柿の効果効能については何も考えていませんでした…。
ごめん、柿(笑)
でもきっと私みたいに、お酢は発酵食品だから健康って分かるけど、柿の良さは分からないって人は多いはず^^;
お酢の効果効能は他の記事にまとめてあるので、そちらをどうぞ!
⇒お酢の効果はなんと10個も?長く続けて健康&美肌をゲットしよう!
ではさっそく、柿の効果効能について一覧で見てみましょう^^
- 免疫力アップ
- 高血圧の予防
- 美肌
このままではざっくりしすぎているので、もう少し詳しくお話ししていきますよ~^^
まずは1つ目の効果効能「免疫力アップ」から!
柿の効果効能その1:免疫力アップ
あなたは「柿が赤くなると医者が青くなる」って言葉を聞いたことはありませんか?
柿のせいで病気になる人が減ってお医者さんが困る…という意味なんですけど、たしかに柿は免疫力を上げる栄養素の量が多いんですよね。
同じ果物だとりんごにも「1日1個のりんごは医者いらず」なんて言葉があるんですが、持っている栄養素の量を比べてみると柿のほうが断然上!
免疫力アップに関係ある栄養素の量を100gあたりで比較!
※文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」参照
ビタミンA:鼻や喉などの粘膜を菌から守る
- りんご皮付き:2µg
- 柿:35µg
βカロテン:ビタミンAの働きをする
- りんご皮付き:27µg
- 柿:420µg
ビタミンC:ストレスへの抵抗力を高め、病気になりにくくなる
- りんご皮付き:6mg
- 柿:70mg
だから免疫力アップを狙って果実酢を摂るなら、実は有名なりんご酢よりも柿酢のほうがおすすめなんです^^
ちなみに私の場合、風邪をひきやすくなる寒い季節には「柿」、それ以外の季節では「りんご」と使い分けをするようにしていますよ。
ここで意外な事実なんですが、実は私、柿をそのまま食べるのは好きじゃありません。
味が苦手なんですよね…。
なので私みたいに柿の味が好きじゃない人や、はたまた今まで柿に興味のなかった人は、柿酢から楽しんでみてはどうでしょう?
美味しいし、お酢の栄養も得られるので一石二鳥ですよ~♪
ということで、1つ目の効果「免疫力アップ」についてでした。
お次は2つ目の効果「高血圧の予防」についてです^^
柿の効果効能その2:高血圧の予防
高血圧って異常なくらい高くない限り「ちょっと血圧が高いや」で終わってしまいがち。(うちの夫もそうだったなぁ^^;)
でも高血圧のときって、動脈硬化が加速してるって知ってました?(怖)
悪化した動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞などの原因にもなるので、早い改善と予防が本当~に大事なんですよね。
と、そこで柿の出番!
柿には体内の余分な塩分を外に出す働きのある「カリウム」が含まれていて、食事中または食後に食べると高血圧の原因になる塩分の吸収を抑えることができるんです^^
しかも柿酢にすれば「高血圧の予防効果」はさらにアップ!
お酢に含まれる酢酸が血圧を上げるホルモンの働きを抑えてくれるので、血圧の変化も実感もしやすいでしょう。
ちなみに、もと高血圧だった私の夫は油断するとすぐに数値が上がってしまう人。(それでも正常値内ですが)
でも毎日のお弁当に柿酢の酢の物を入れるようになってからは、正常値の中でも真ん中くらいをキープするようになりました^^
もちろん継続しないと意味ないですが、気になる人はぜひ試してみてくださいね。
ということで、2つ目の効果「高血圧の予防」についてはこれでおしまい!
お次は最後の効果「美肌」について見ていきましょう。
柿の効果効能その3:美肌
柿には、お肌に嬉しい
- ビタミンC
- コラーゲンの生成を助け、シワの改善や予防に
- メラニンができるのを抑えるので、シミやそばかす予防に
- 抗酸化作用でターンオーバーが正常になり、肌荒れしにくくなる
- βカロテン
- 抗酸化作用がある
- ビタミンAとして働き、皮膚の健康を保つ
- カキタンニン
- 抗酸化作用がある
- 食物繊維
- 便秘が改善されることで吹き出物ができにくくなる
といった、栄養素(と効果)があります^^
βカロテンはビタミンCと一緒に摂ることで効果がパワーアップするんですけど、柿にはビタミンCがもともと含まれているのがこれまた嬉しいところ。
でも柿は時期にならないと手に入れられないので、見かけたらたくさん買っておくことをおすすめします^^
そしてお酢にしてしまいましょう!
柿酢にしたら柿のエキスが出たお酢を柿の時期を終えても楽しむことができますよ。
ということで、ここまで柿酢について見てきましたが、肝心の柿酢の作り方を忘れてしまってはいませんか?
最後に要点をまとめておくので、ぜひ振り返ってみてくださいね。
まとめ
- 柿酢の作り方は
- 容器を熱湯消毒する
- 柿の皮をむいて、容器に入る大きさで厚さは5mmに切る
- 1にお酢とハチミツと2を入れる
- 蓋をして上下逆さまにして混ぜる
- 常温で1週間、1日1回上下を逆さまにして混ぜながら待つ
- 1週間したら完成
と、とっても簡単!
- 柿の効果効能は
- 免疫力アップ
- 高血圧の予防
- 美肌
である。お酢の効果効能はこちら
私はこれまで(この記事の公開日時点:2017年12月23日)に3種類の果実酢を作りましたけど、漬けた実まで美味しかったのは柿酢が初めてかもしれません^^
他の果実酢の実はズワズワだったり、酸味が目立ってちょっと食べにくかったんですよね。
それにその時期のものだし、季節を感じられるのでぜひ作ってみてくださいね^^
第1弾:ぶどう酢・マスカット酢
⇒ぶどう酢&マスカット酢の作り方とは?飲む以外にも料理にいろいろ!
第2弾:りんご酢
⇒りんご酢の作り方は簡単!漬けた実も美味しく食べる方法とは?
第3弾:ザクロ酢
⇒ザクロ酢の簡単な作り方を紹介! 美容に嬉しい効果とは?
第4弾:柿酢
⇒仕込みはたったの10分!柿酢の失敗しない作り方とは?
第5弾:バナナ酢
⇒バナナ酢の簡単な作り方とは?気になる飲み方&3つの効果も紹介!
第6弾:いちご酢
⇒いちご酢の作り方とは?美味しく飲んで得られる効果4つをご紹介!
第7弾:ブルーベリー酢
⇒ブルーベリー酢の作り方は超簡単!ミツカンと味や成分はどう違う?
第8弾:みかん酢
⇒みかん酢の作り方!マニアの使い方&気になる効果5つとは?
第9弾:梅酢
⇒梅酢ドリンクの作り方&保存方法をご紹介!気になる効果効能のお話も
第10弾:レモン酢
⇒レモン酢の効果は6つ!作り方やレモン酢を使ったレシピもご紹介
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品と猫LOVE
- ゲームも好き
- 韓国語の勉強中
SNS
SNSではブログに載せていない写真だったり、お話をしています
- Instagram
↑ 猫メイン(=・ω・=)♥(写真がたくさん溜まったら一気にあげるスタイル) - X(旧:Twitter)
↑ 新着記事の情報、その他たまにつぶやきます - 公式LINEアカウント
↑ 新着記事の情報、ブラッシュアップ記事の情報をお知らせ(個別チャットで発酵食品についての相談も受け付けております)