「梅酢ドリンクの作り方が知りたい!」


こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^

5~6月になると青梅をお店で見かけるようになりますが、これ「梅酢ドリンク」にするとすごく美味しいんですよ。
果実酢なのに香りにとげがなくて、味もまろやかでとろみがあって…。

すえさやすえさや

私はこれまでいろんな果実酢を試してきましたけど、梅酢ドリンクはトップレベルの美味しさだし、飲みやすさでいうと1番なんじゃないかな。

でもこんな美味しい梅酢ドリンクも作ることができるのも限られた時期だけ。
なので梅を手に入れたら、この機会にぜひ梅酢ドリンクを作ってみましょう!

ここでは作り方はもちろん、保存方法や気になる効果効能のお話もしているので、きっとあなたの参考になるはず。
ということでさっそく作り方から見ていきましょうか^^


スポンサーリンク

漬けた後は待つだけ!梅酢ドリンクの作り方

~梅酢ドリンクの仕込み中~

梅酢ドリンクに欠かせない梅は市販だと1kgとか量多めで販売されていることが多いですよね。
私はいつも梅酢ドリンクで使い切っているので、梅以外の材料の量も梅に合わせて多めになっています。

もしも「梅酢ドリンクを少量で作ってまずは試したい!」という場合はそれぞれ調節して作ってくださいませ。

それでは材料を見ていきましょう。

梅酢ドリンクの材料

  • 青梅Lサイズ:1kg
  • 氷砂糖:1kg(ゆっくり溶ける氷砂糖じゃないと梅にシワが入ります)
  • お酢:1Lまたは2L(1Lだと甘めに、2Lだと酸味ありに仕上がる)


使う青梅はどれでもいいですが、私はいつも「南高梅」を使っています。
南高梅は肉厚でやわらかく、お酢に漬けるとトロトロで梅も美味しく食べられるのでおすすめですね。

それと使うお酢は個人的に「黒酢」がおすすめかな(今回も私は黒酢使用)
というのも黒酢は他のお酢に比べてアミノ酸が豊富なので、より美味しくなる&体にもいいんですよ。

もちろん違う種類のお酢で作ってもOK!
梅もお酢もあなたの好きな組み合わせでどうぞ。

それでは材料がそろったので、次はいよいよ作り方を見ていきましょう。

梅酢ドリンクの作り方

1.ビンをよく洗って、消毒する


容器の消毒は

  • 熱湯
  • 食品用アルコール
  • アルコール度数が35度以上のお酒(ホワイトリカーとか焼酎)

を使いましょう。

私が今回使うビンは熱湯厳禁だったので、食品用アルコールを使用しました。

2.梅のヘタをとる


梅のヘタは爪楊枝とか竹串で簡単に取ることができます。
個人的に竹串のほうがしっかりしていて扱いやすかったのでおすすめですね。

3.梅を洗って、1個ずつ水気をしっかり拭き取る

4.梅をフォークで4ヶ所くらい刺す

5.ビンに材料を入れる


ビンに材料を入れるときは氷砂糖と梅が交互になるようにし、最後にお酢を入れます。

6.蓋をして冷暗所に置く

氷砂糖が溶けきるまでは時々ビンを揺らしましょう。
そうすることで溶けた氷砂糖がまんべんなく行きわたりますよ。

7.1ヶ月~3ヶ月くらいで完成

~1ヶ月では氷砂糖が溶けきらない場合も~

私は梅のエキスをしっかり出したい&梅をトロトロにしたいので3ヶ月は漬けますが「早く飲みたい!」という人は1ヶ月くらいで飲んでもOK。

ただし状態によっては1ヶ月でも氷砂糖が溶けきっていないことがあるので、そのときは氷砂糖が溶けてから飲んでくださいね。

梅酢ドリンクを作るときに気をつけること

生の青梅には「アミダグリン」という成分が含まれていて、これが酵素によって分解されると「青酸」になります。

そのまま食べると中毒症状を起こす可能性がありますが、アミダグリンはお酢に漬ける段階で分解されるので梅酢ドリンクものんびり待ってから楽しむと安心です。


さて、梅酢ドリンクの作り方はこれでおしまい^^
きっとあなたの梅酢ドリンクも美味しく出来上がるに違いありません。

お次はそんな梅酢ドリンクを美味しいまま長く楽しむためにも、保存方法について見ていきましょう。


スポンサーリンク

梅酢ドリンクの保存ってどうする?


まず、梅酢ドリンクが完成したら漬けてあった梅をすべて取り出してください^^

漬けたままだと梅が崩れやすくなり梅酢ドリンクが傷んでしまいます。
長くもたせたいなら完成した時点で梅は取り出すようにしてくださいね。

すえさやすえさや

ちなみに取り出した梅はトロトロで甘いのでそのままデザートとして食べることができますよ。

ただお酢に漬けていた梅なので空腹時に食べたり、一気に何個も食べないようにしましょう(お腹が痛くなります^^;)

梅酢ドリンクの保存場所と保存期間

梅酢ドリンクを1番安心して保存できるのはやっぱり「冷蔵庫」です。
雑菌が増えるのを抑えられるのはもちろん、冷たい状態で飲めるので美味しさの観点からいっても冷蔵庫がおすすめですね。

とはいえ梅酢ドリンクは梅に殺菌作用があるし、お酢や氷砂糖もたくさん使っていて雑菌が増えにくく「常温」でも保存が可能なんですよ。

私も完成した梅酢ドリンクは

  • すぐに飲むぶん:別のビンにうつして冷蔵庫へ
  • 飲まないぶん:常温で保存

という感じで保存を分けていますし、梅酢ドリンクに浮遊物がなくクリアな状態で完成した場合は常温で保存してもすぐには傷みません。

すえさやすえさや

ちなみに我が家には4年常温で置いてある梅酢ドリンクがありますが、なんとまだ飲むことができます。
完成したときよりもまろやかで美味しくなっていたので驚きました。

あ、でも夏場に常温で保存するなら置き場所には気をつけましょう。
クーラーで涼しくした室内の、日の当たらない暗い場所に置くことが絶対ですよ!


ということで、ここまで梅酢ドリンクの作り方と保存についてみてきました。
ヘタを取ったり水で洗って1つずつ拭いたり、慣れないうちは「ちょっと手間だな~」と感じるかもしれません。

でも梅酢ドリンクは完成してしまえば長く保存できるし、美味しいし、しかも体にもいいんですよ。
そんな梅酢ドリンクの気になる効果効能ですが、この機会に少しだけお話ししておきますね。


梅酢ドリンクの気になる効果効能とは?


梅酢ドリンクに使う青梅には、

  • 有機酸(クエン酸やリンゴ酸など):疲労回復効果、腸内の悪玉菌を抑える
  • ビタミンA:鼻や喉などの粘膜を菌から守る
  • ビタミンC:コラーゲンの生成を助ける
  • ビタミンE:抗酸化作用、抗炎症作用
  • カリウム:むくみや高血圧の予防
  • マグネシウム:高血圧や生活習慣病の予防
  • カルシウム:骨や歯の材料になる
  • 鉄:貧血の予防

などの栄養が含まれているんですが、残念なことに生で食べることはできません(青梅のアミダクリンという成分が酵素によって分解されると青酸になり、中毒症状を起こす可能性があるから)

でも梅酢ドリンクにすることで青梅だって美味しく食べられるようになるし、お酢に栄養が流れ出たとしても飲むことで青梅の栄養を余すことなく摂ることができます。

それにお酢と一緒になることで、お酢の効果もゲットできるのが嬉しいところ。
お酢の効果はなんと10個も?長く続けて健康&美肌をゲットしよう!

そのお酢だってそのままだと飲みにくいけど梅酢ドリンクにすればお酢が苦手な人でも美味しく飲めるし、長く保存できるので、お酢と梅は最高の組み合わせなんですよ。

だからあなたもお店で梅を見かけたら、ぜひ試してみてくださいね( *´艸`)

それではここまで見てきたことをまとめていくので、もう一度ふり返ってみましょう。

まとめ

  • 梅酢ドリンクの作り方は
    1. ビンをよく洗って、消毒する
    2. 梅のヘタをとる
    3. 梅を洗って、1個ずつ水気をしっかり拭き取る
    4. 梅をフォークで4ヶ所くらい刺す
    5. ビンに梅と氷砂糖を交互に入れた後、お酢を入れる
    6. 蓋をして冷暗所に置く
    7. ときどき揺すりながら、1ヶ月~3ヶ月くらいで完成

    である。

  • 完成した梅酢は、漬けた梅を全て取り出した後に冷蔵庫または常温で保存する。
  • 梅酢ドリンクは梅の
    • 有機酸(クエン酸やリンゴ酸など)
    • ビタミンA、C、E

    などの栄養の他に、お酢の栄養も一緒に摂ることができる。


梅は1年の中でも手に入れられる時期が限られているうえ、その期間も5~6月と短いです。
だから梅酢ドリンクを作るなら、たくさん買って一気に漬けておくのがおすすめ!

梅酢は常温でも1年くらいは余裕でもつし、飲むぶんだけ他の容器に移して冷蔵庫に入れておけばいつでも美味しく飲めますよ。

~続けて健康に!手作り果実酢シリーズ~
第1弾:ぶどう酢・マスカット酢
ぶどう酢&マスカット酢の作り方とは?飲む以外にも料理にいろいろ!
第2弾:りんご酢
りんご酢の作り方は簡単!漬けた実も美味しく食べる方法とは?
第3弾:ザクロ酢
ザクロ酢の簡単な作り方を紹介! 美容に嬉しい効果とは?
第4弾:柿酢
仕込みはたったの10分!柿酢の失敗しない作り方とは?
第5弾:バナナ酢
バナナ酢の簡単な作り方とは?気になる飲み方&3つの効果も紹介!
第6弾:いちご酢
いちご酢の作り方とは?美味しく飲んで得られる効果4つをご紹介!
第7弾:ブルーベリー酢
ブルーベリー酢の作り方は超簡単!ミツカンと味や成分はどう違う?
第8弾:みかん酢
みかん酢の作り方!マニアの使い方&気になる効果5つとは?
第9弾:梅酢
梅酢ドリンクの作り方&保存方法をご紹介!気になる効果効能のお話も
第10弾:レモン酢
レモン酢の効果は6つ!作り方やレモン酢を使ったレシピもご紹介

ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人? 

  • 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち
  • 発酵食品と猫LOVE
  • ゲームも好き
  • 韓国語の勉強中

SNS

SNSではブログに載せていない写真だったり、お話をしています

  • Instagram
    ↑ 猫メイン(=・ω・=)♥(写真がたくさん溜まったら一気にあげるスタイル)
  • X(旧:Twitter)
    ↑ 新着記事の情報、その他たまにつぶやきます
  • 公式LINEアカウント
    ↑ 新着記事の情報、ブラッシュアップ記事の情報をお知らせ(個別チャットで発酵食品についての相談も受け付けております)

この記事と関連のある記事(一部広告を含む)