「お酢を毎日摂りたいけど、凝った料理は無理!」
「簡単ですぐにできるお酢のレシピが知りたい!」
こんにちは、発酵食品マニアのすえさやです^^
テレビでお酢の健康&美容効果が紹介されるのを見ると「お酢を摂ろう!」って気持ちになりますよね。
ちなみに私も健康番組に影響されてお酢を摂るようになったんですが…、困ったことに私は「超ズボラ」。
だからテレビでお酢レシピを紹介されても、たいてい面倒ゲフンゲフン…凝ってるな~と思ってしまいがち(笑)
そこで私は、自分で超簡単かつすぐにできるお酢レシピを実践することにしました^^
そうしてお酢を継続した結果、ちゃんと健康&美容効果を実感できたので、今回あなたにもレシピを紹介しますね♪
全部簡単にできるレシピばかりなので、きっとあなたもラク~にお酢が続けられるようになるはずですよ。
それではさっそく見ていきましょう→→
続けやすい!お酢を使ったレシピで簡単なもの7つとは?
お酢で健康&美容の効果をゲットしたいなら、量よりも毎日継続して摂ることが一番大事!

「ミツカン」さんの実験でも、お酢を大さじ一杯摂っている間は内臓脂肪も血圧も減っているのに、摂るのをやめたら元に戻ったという結果がでていますしね。
まずはレシピの一覧をどうぞ^^
- 酢飯
- 酢の物
- 酢納豆
- 煮びたし
- サンラータン風スープ
- ドレッシング
- ドリンク酢
それでは一つずつ、詳しいレシピのご紹介です!
お酢を使った簡単レシピその1:酢飯
材料
- ご飯:お茶碗一杯ぶん
- お酢:大さじ1~2
レシピ
- ご飯にお酢をかけて混ぜるだけ!
普通、酢飯というとお酢だけじゃなくて砂糖や塩も使いますが、私の紹介するレシピでは砂糖や塩は使いません!
というのも、砂糖や塩を入れてしまうとお酢の血糖値上昇を緩やかにする効果や血圧を下げる効果を無駄にしてしまうから^^;
普通の食事では白米に砂糖や塩を入れないのに、ここで余計な砂糖と塩を摂っちゃうとお酢の意味がないですよね。
それに、このお酢だけ酢飯はただご飯にかけるだけでできるし、砂糖や塩を入れないぶんどんなおかずとも合います^^
白米は普段から食べるものなので、取り入れやすさもピカイチですよ!

ちなみに我が家は、カレーもこの酢飯( *´艸`)
某お寿司屋さんのカレーっぽくなるので、たまに夫からリクエストいただきます♪
お酢を使った簡単レシピその2:酢の物
材料(2人分)
- 人参:2分の1本
- 大根:4cmぶん
- お酢:90ml
- 砂糖:70g(好みの甘さに調節してね)
ここでは人参と大根を使いますが、基本的にどんな野菜を使ってもOK!
ちなみに私のお気に入りの野菜は、もやし・キャベツ・白菜です^^
レシピ
- 野菜を細切りにする
- お酢と砂糖を混ぜておく
- 野菜は電子レンジで加熱して柔らかくする
- 野菜が熱いうちに2に入れる(ヤケド注意!)
- 粗熱がとれたら、食べるときに白ごまをふる
このレシピでは野菜を加熱していますが、きゅうりやアボカドなど火を通すと柔らかくなりすぎてしまうものはそのままでも大丈夫^^
酢の物は家にある食材でできるし、入れるもので味も変わるので飽き防止にもなりますよ。
それに1回作っておけば3日くらいはもつので、忙しいときやご飯を考えるのが面倒なときの作り置きにもピッタリ!

ちなみに我が家では、わかめや春雨を入れてカサまししたものをしょっちゅう作っては夫のお弁当へ!(笑)
お酢を使った簡単レシピその3:酢納豆
材料
- 納豆:1パック
- お酢:小さじ1~2杯
レシピ
- 納豆にタレを入れずに20回ほどかき混ぜる
(タレが入ると納豆本来の粘りがでにくくなるため) - 1にタレを入れて20回ほどかき混ぜる
- 2にお酢を入れて15回ほどかき混ぜる
- 納豆の糸がフワフワになったら完成
酢納豆は、お酢と納豆のダブル発酵食品!
だから健康&美容効果も得やすくなるし、なによりクセのある納豆がさっぱりと食べやすくなるので納豆が苦手な人にもおすすめなんですよね^^
★酢納豆についてはコチラもどうぞ
⇒酢納豆で感じた効果は4つ!相性抜群のちょい足し食品3つとは?
ちなみに我が家ではお酢と同様、納豆も毎日食べております!

最初は納豆を食べ続けることを渋っていた夫も、今ではお酢を入れて「美味しい」と言いながら食べるように♪(お酢のおかげ!)
お酢を使った簡単レシピその4:煮びたし
材料(2人分)
- ナス:大きめのを1本
- お酢:小さじ2
- 醤油:小さじ2
- みりん:小さじ2
- 砂糖:小さじ1
レシピ
- ナスを4cmの半円柱に切る
- ナスの皮側に隠し包丁を入れ、水に浸けてアクを抜く
- 深めの耐熱皿に水気を拭き取ったナスと調味料を入れる
- 3にふんわりとラップをかける
- 電子レンジに4を入れ、600Wで2分加熱する
- ナスをひっくり返して、600Wで2分加熱する
注意!
電子レンジの種類によっては600Wだと強い場合があるので、たまに様子をみて調節してください。
煮びたしは本来ちょっと手間がかかるんですけど、今回のレシピは簡単に電子レンジ調理!
加熱している間に他の作業ができるので、ご飯のしたくも早くできちゃいますよ^^
それと煮びたしに使う食材ですが、ナス以外にもビーマン・小松菜・キャベツなども美味しいのでぜひお試しあれ♪

ちなみに我が家では、ナスだけの煮びたしが人気です^^
噛んだ瞬間にじゅわっと味が広がるのがたまらないんですよね。
お酢を使った簡単レシピその5:サンラータン風スープ
材料(2人分)
- 人参:2分の1本
- 小松菜:2分の1袋
- 白ネギ:1本
- シイタケ:2つ
- 卵:2つ
- 水:700ml
- ウェイパー:大さじ1
- お酢:大さじ2
- 醤油:大さじ2分の1
- ラー油:お好み
レシピ
- 人参とシイタケを細切りにする
- 小松菜と白ネギを4cmの長さで切る
- 鍋に水を入れて1と2を入れる
- 食材に火が通るまで中火で煮る
- 食材に火が通ったらラー油以外の調味料を入れる
- ひと煮立ちさせたら溶き卵をいれ、仕上げにラー油をかけて完成
このレシピのサンラータン風スープは一度にいろんな野菜を摂ることができるしお腹に優しいあたたかいスープなので、野菜不足の人や夜遅くにお仕事が終わる人におすすめ^^
少し味を濃くして片栗粉でとろみをつけ、中華麺を入れればサンラータン麺風にもなるのでガッツリ食べたいときはぜひお試しあれ♪

ちなみに我が家では、中華麺ではなく春雨や糸こんにゃくを使用。
そうすることで中華麺よりもカロリーを抑えられるし、よく噛まないといけないのでお腹も膨れるんです( *´艸`)
もしもあなたがウェイパーを持っていない場合、鶏がらスープの素でも作ることができますよ。
お酢を使った簡単レシピその6:ドレッシング
材料
- 甘めで作る場合
オリーブオイル3:お酢2:砂糖1 - さっぱりめで作る場合
オリーブオイル3:お酢3:塩コショウ少々
レシピ
- 全部混ぜるだけ!
お酢で作ったドレッシングは野菜だけでなく、ハムなどのお肉とも相性がいいので色んなものにかけることができます^^
ただ、お酢の種類によってはもしかしたら酸味が強いと感じることがあるかも…。
そんなときはお酢を減らしたり、甘みを足したりしてあなた好みの味に調節をしてから使いましょう!
もしもお酢独特の酸味や鼻にツンとくる感じが苦手なら、お酢の中でも酸味が比較的弱めの果実酢を使うというのも手ですよ。

ちなみに私はお酢+ハチミツ+果物で「果実酢」を手作りしているので、そこにオリーブオイルを入れてそのままドレッシングとして使っています♪
お酢を使った簡単レシピその7:ドリンク酢
~飲むなら果実酢がおすすめ!~
材料(コップ1杯分)
- リンゴ酢:15ml
- 砂糖またはハチミツ:お好み
- お湯、お水、牛乳、豆乳など:150ml
※市販の飲むお酢を使うときは、商品の指示に従ってください。
作り方
- コップに全部入れて混ぜるだけ!
飲むお酢は外食だったり、とにかく自分でご飯を作らないときにお酢を摂れるので結構便利なんですよね^^
しかも最近は飲むためのお酢もたくさん販売されていますし、飽きずに続けるにはもってこい!
ただ、市販の飲むお酢はジュースみたいで飲みやすい代わりに食品添加物や砂糖もたくさん含まれています^^;
なので飲みすぎれば当然太りますし、なにしろ胃を悪くする可能性があるので飲む量には十分注意しましょう。
★お酢を飲むならこちらもチェック!
⇒お酢を飲むタイミングは3つ!欲しい効果に合わせて飲む時間を決めよう

ちなみに私はお酢を飲むとき、市販のではなく手作り派。
自分の好きな果物で作れるし、料理にも活かせるので気になる人はLet’s チャレンジ♪
最後にお酢を摂るうえで大事なことをお伝えするので、もう少しだけお付き合いくださいね^^
まとめ
- お酢のレシピで簡単に続けられる7つとは
- 酢飯
- 酢の物
- 酢納豆
- 煮びたし
- サンラータン風スープ
- ドレッシング
- ドリンク酢
である。
お酢はたしかに健康や美容に効果がありますけど、だからといって摂りすぎるのは逆に体を悪くするのでNG!

私は以前、早く効果を得ようとしてたくさんお酢を摂ったことがあるんですが案の定「胃痛」になりました^^;
ハピパリ運営者 “ すえさや ” ってどんな人?
- 「広島県」出身の「福岡県」住まいのアラサー主婦(生い立ち)
- 発酵食品・猫・アニメ・声優LOVE
- 韓国語の勉強中!
SNSでも発信中!
SNSではブログに載せきれない写真だったり、お話をしています(*´з`)
- Instagram
↑おもに猫メイン(=・ω・=)♥ - Twitter
↑ブログに関係ないこともブツブツ…。 - 公式LINEアカウント
↑手軽にやりとりしましょ~( *´艸`)